クサアジ
クサアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40cm SL 前後になる。口は収納時は小さく、目の前縁にギリギリ届き、かなり長く伸びる。体高は高い。背鰭は非常に大きく1棘、臀鰭も非常に大きい。[20.5cm・262g] 40cm SL 前後になる。口は収納時は小さく、目の前縁にギリギリ届き、かなり長く伸びる。体高は高い。背鰭は非常に大きく1棘、臀鰭も非常に大きい。 40cm SL 前後になる。口は収納時は小さく、目の前縁にギリギリ届き、かなり長く伸びる。体高は高い。背鰭は非常に大きく1棘、臀鰭も非常に大きい。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区アカマンボウ上目アカマンボウ目クサアジ科クサアジ属
|
外国名 |
Sailfin velifer
|
学名 |
Velifer hypselopterus Bleeker, 1879
|
漢字・学名由来 |
漢字 草鰺 Standard Japanese name / Kusaaji
由来・語源 体色に草色を帯びているため。倉場富三郎の命名。『グラバー図譜(日本西部及び南部魚類図譜)』。長崎大学附属図書館
〈異顎亞目クサアヂ族クサアヂ科クサアヂ属 クサアジ Velifer hypselopterus BLEEKER〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) この時点でクサアジ属にヒメクサアジも含まれていた。 Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水魚。大陸棚縁辺域。
青森県牛滝、宮城県[気仙沼]・南三陸、茨城県、千葉県館山、神奈川県三崎、三重県紀勢、紀伊半島南部〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡、島根県隠岐・浜田、山口県日本海沿岸、九州西岸、神戸、愛媛県深浦、東シナ海大陸棚縁辺域。
オマーン湾、マダガスカル南部。西太平洋-インド洋
生態
基本情報
珍魚中の珍魚。とれても利用されないか、市場でも安く売られるが種までは認識されていないよう。それなりにおいしいのでとれたら利用して欲しい。
珍魚度 珍魚だ。ただし珍魚度4★はキギギリで、ときどきまとまってとれる。
水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。やや安い。
漁法 定置網
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の草色の残っているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬はまったく不明。
鱗は非常に薄くて弱い。皮はやや厚め。骨は軟らかい。
透明感のある白身であまり繊維質ではなく、やや水っぽい。
熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
クサアジの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ)、生食(刺身)
クサアジの煮つけ 身にうま味が満ちている魚ではないが、クセのない上品な味。皮にはうま味があるので煮つけにして実にうまい。適度に身が締まるのもいい。
クサアジの塩焼き シマガツオの焼きものに似ている。身質は均等であまり硬くは締まらない。ほんのり甘味がある。
クサアジのフライ 揚げても硬く締まらず、しっとりした味わい。さくっと揚がってなかなか捨てがたい味。
クサアジの刺身 やや淡泊に過ぎるきらいがある。上品な味わいでほんのり甘味がある。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど