マルコバン
マルコバンの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)



SL 50cm前後になる。体高があるので体長からすると大きく感じる。やや側へんし(左右に平たく)、頭部が非常に小さい。第1背鰭は小さな棘のみで第2背鰭、尻鰭が長い。非常に似ているコガネマルコバンは成魚になると体高がなくより細長く、第2背鰭もあまり長くない。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要 
生息域
海水魚。沿岸の浅瀬の下層。
屋久島、沖縄諸島。
[少ない]宮城県名取川、茨城県鹿島灘沿岸、三重県度会郡南伊勢町、高知県以布利、宮崎県青島、鹿児島県笠沙。
台湾、インド〜西太平洋、マーシャル諸島、サモア諸島。
屋久島、沖縄諸島。
[少ない]宮城県名取川、茨城県鹿島灘沿岸、三重県度会郡南伊勢町、高知県以布利、宮崎県青島、鹿児島県笠沙。
台湾、インド〜西太平洋、マーシャル諸島、サモア諸島。
生態
産卵期は晩春から初夏ではないかと思う。
食性 本種を下ろしていると硬い咽頭歯が包丁にあたり、超などから大量の巻き貝の貝殻が出てくる。コバンアジの仲間は咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。

基本情報
沖縄県などで水揚げされていた魚である。近年は九州、四国、紀伊半島などでもときどき揚がる。西太平洋では重要な食用魚で、東南アジアでは養殖が行われている。
また関東にも入荷をみるようになって評価を上げている。
非常に味のいい魚なので、とれさえすれば高級魚となること間違いなし。
また関東にも入荷をみるようになって評価を上げている。
非常に味のいい魚なので、とれさえすれば高級魚となること間違いなし。
水産基本情報
市場での評価 国内での水揚げが増えているようだ。見た目がきれいであること、食べて非常においしいことで、今現在も高価ではあるがより評価が上がりそうである。
主に冷凍物が流通。比較的安い。
漁法 天然ものは定置網。
産地 沖縄県、三重県、インドネシア
主に冷凍物が流通。比較的安い。
漁法 天然ものは定置網。
産地 沖縄県、三重県、インドネシア
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
旬は春から夏だと思われる
一般に出回るものは冷凍フィレであることが多い。
鱗は細かくブラシなどの方が取りやすい。皮は硬い。骨はそれほど硬くない。
マナガツオなどに近い身質をしているが、より硬くしまっている。
一般に出回るものは冷凍フィレであることが多い。
鱗は細かくブラシなどの方が取りやすい。皮は硬い。骨はそれほど硬くない。
マナガツオなどに近い身質をしているが、より硬くしまっている。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
マルコバンの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ、ポケ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)

マルコバンの刺身 水洗いして3枚に下ろして血合い骨を切り取る。皮を引き刺身にする。7月後半の固体は脂が均質に筋肉に入り込み、白濁する。見た目にはマナガツオに近い。マナガツオよりもわずかに酸味があり、脂から来るこくが感じられる。非常に美味である。






好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
冷凍フィレ 『幻の銀』。日東製網。インドネシアからの輸入。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
市場での評価・取り扱われ方◆本州でも少ないながら水揚げがある。希に入荷してくると姿のよさから高値となる
■相模湾など関東でも揚がるが少ない。やはり鹿児島や沖縄の魚。
参考文献
協力/河部友彦さん(海辺のかわべ屋/三重県度会郡南伊勢町)、伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)