コバンアジ
30cm SL 前後になる。体側に黒点がある。背鰭棘に皮膜はない。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要 
生息域
海水魚。沿岸浅瀬の砂地の仮想域。
[岩手県釜石]、宮城県石巻、八丈島、相模湾〜九州南岸の太平洋、玄界灘、長崎県、鹿児島県笠沙、琉球列島。韓国釜山、台湾、広東省、海南島、西沙諸島、インド洋-太平島の熱帯・亜熱帯域。
[岩手県釜石]、宮城県石巻、八丈島、相模湾〜九州南岸の太平洋、玄界灘、長崎県、鹿児島県笠沙、琉球列島。韓国釜山、台湾、広東省、海南島、西沙諸島、インド洋-太平島の熱帯・亜熱帯域。
生態
咽頭歯が発達していて、砂地などにいる貝などをつぶして食べている。
基本情報
国内では主に鹿児島県奄美大島、沖縄諸島、大東諸島、先島諸島など琉球列島であがるもの。
希に本州などでもあがるが非常に少ない。
非常に良質な身で、生食など味がいい。
希に本州などでもあがるが非常に少ない。
非常に良質な身で、生食など味がいい。
水産基本情報
市場での評価 関東には希に入荷するだけ。大型はやや高値。小型は安い。
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、沖縄県、東京都、静岡県、宮崎県など
漁法 定置網、釣り
産地 鹿児島県、沖縄県、東京都、静岡県、宮崎県など
選び方・食べ方・その他 
選び方
ー
味わい
産卵前の初夏と秋から冬。
相模湾、駿河湾などでは水温が下がり始めると脂が層を作る。熱帯域などとは脂ののりかたが違う。
鱗は硬く取りにくい。皮は硬くやや厚みがある。骨は硬め。
透明感のある白身で血合いが広く赤い。腹側の血合いは薄い。
骨などからいいだしが出る。熱を通しても硬く締まらない。
相模湾、駿河湾などでは水温が下がり始めると脂が層を作る。熱帯域などとは脂ののりかたが違う。
鱗は硬く取りにくい。皮は硬くやや厚みがある。骨は硬め。
透明感のある白身で血合いが広く赤い。腹側の血合いは薄い。
骨などからいいだしが出る。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
コバンアジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)

コバンアジの刺身 血合いが美しく、しかも味がいい。その上比較的安いので、ありがたい魚の最たるもの。暖かい海域では春〜夏。本州、紀伊半島以北では秋から初秋に味がいいと思ってる。


焼くと少し身が固く締まるが美味しい。

好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)