コガネシマアジ
体長100cmを超える。体高があり、体側に縞模様がある。新しいと黄金色を帯びる。体側の縁近くに黒い斑紋が散らばっている。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。内湾、サンゴ礁などの沿岸域の海底あたり。
鹿児島県笠沙・志布志湾、沖縄島以南の琉球列島。
台湾、海南島、トンキン湾、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
主に沖縄県で食べられている魚。当地では味のいい魚として人気がある。
水産基本情報
市場での評価/希に関東の市場にもくる。高価。
漁法/釣り
産地/沖縄県
沖縄本島与那城漁協に並ぶ、コガネシマアジ。
漁法/釣り
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。表面の縞模様のはっきりしているもの。
味わい
旬は春から初夏。
鱗は細かくて取りやすい。皮は厚みがあって丈夫。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが強い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、揚げる(フライ)
カルパッチョ できるだけ薄く切る。皿にオリーブオイル、にんにく、塩を合わせておく。薄切りの身を皿に溜まったオリーブオイルをからめながら皿に並べていく。上からも塩をして。紫玉ねぎなど香りのある野菜、トマトなどを散らして、塩、オリーブオイルをかけ回す。
刺身 脂の甘さはないが、うま味が豊かで食感もいい。アジならではの青魚らしい風味が微かにあるのも好ましい。 煮つけ 腹側の内臓をつつんでいる部分を適宜に切り、湯に通して冷水に落とす。鱗や血液などを取る。水に酒、砂糖、しょうゆを合わせて火をつけて煮上げていく。 みそ汁 中骨を適宜に切り、湯通しする。昆布だしに入れて煮出す。ここにみそを溶く。野菜は今回はにらを使った。いいだしが出て、付着した身にもうま味があって実にうまい。
フライ 唐揚げもうまいが、大形魚なので切り身にできる。これに塩コショウして、小麦粉をまぶして揚げる。適度に繊維質で適度にほぐれやすい。 塩焼き かまの部分に振り塩。1時間以上おき、じっくりと焼き上げる。身は軟らかく豊潤でとてもおいしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー