ウマヅラアジ
ウマヅラアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)
![SL1m前後になる。小さい時は真四角に近い。背から吻かけては丸みを帯びて目に至り、目の前は微かにくぼむ。幼魚期には背ビレと腹ビレ、尻ビレが著しく伸びる。成長にともない背鰭、尻鰭の糸状に伸びたものがなくなる。[体長15cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1409/Thumb500/umaduraaji.jpg)
![SL1m前後になる。小さい時は真四角に近い。背から吻かけては丸みを帯びて目に至り、目の前は微かにくぼむ。幼魚期には背ビレと腹ビレ、尻ビレが著しく伸びる。成長にともない背鰭、尻鰭の糸状に伸びたものがなくなる。[体長30cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1409/Thumb500/umaduraaji0.jpg)
![SL1m前後になる。小さい時は真四角に近い。背から吻かけては丸みを帯びて目に至り、目の前は微かにくぼむ。幼魚期には背ビレと腹ビレ、尻ビレが著しく伸びる。成長にともない背鰭、尻鰭の糸状に伸びたものがなくなる。[体長57cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1409/Thumb500/umaduraaji00.jpg)

SL1m前後になる。小さい時は真四角に近い。背から吻かけては丸みを帯びて目に至り、目の前は微かにくぼむ。幼魚期には背ビレと腹ビレ、尻ビレが著しく伸びる。成長にともない背鰭、尻鰭の糸状に伸びたものがなくなる。[体長15cm]
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水魚。内湾など沿岸部の低層。
山口県の日本海沿岸、宮崎県延岡、日南市油津、鹿児島県笠沙、沖縄島。台湾、中国東シナ海沿岸、南シナ海、トンキン湾、インド-西太平洋。
山口県の日本海沿岸、宮崎県延岡、日南市油津、鹿児島県笠沙、沖縄島。台湾、中国東シナ海沿岸、南シナ海、トンキン湾、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
九州、沖縄などでは食用魚。
味の評価が低く、沖縄では他の平アジ類と合わせて単にガーラ。
市場やスーパーなどでぶつ切りなどにして、魚汁(みそ汁)や刺身として売られている。
手頃な値段なのでやや人気がある。
味の評価が低く、沖縄では他の平アジ類と合わせて単にガーラ。
市場やスーパーなどでぶつ切りなどにして、魚汁(みそ汁)や刺身として売られている。
手頃な値段なのでやや人気がある。
水産基本情報
市場での評価 主に鹿児島県、沖縄県などで食用となる。安い。
漁法 定置網、釣り
産地 沖縄県、鹿児島県
漁法 定置網、釣り
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他 
選び方
銀色に輝いているもの。触って張りのあるもの。眼が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。秋の中型は美味。
鱗はない。皮は非常に薄いが強く筋肉と強く密着していて取りにくい。骨はやや硬く頭部の上にかたまり状の強い骨がある。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。
鱗はない。皮は非常に薄いが強く筋肉と強く密着していて取りにくい。骨はやや硬く頭部の上にかたまり状の強い骨がある。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(セビチェ、刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ、フリット、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)


ウマヅラアジの刺身

ウマヅラアジのみそ汁


ウマヅラアジの塩焼き

ウマヅラアジのフリット

ウマヅラアジのムニエル
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)