カサゴ
SL(体長)25cm前後になる。やや側扁形。色は黒、赤など微妙な変化がある。斑紋は下方に多く、上方にあるものは不明瞭もしくは、ない。背鰭、腹鰭、尻鰭などに強い棘があり、頭部にも棘が発達している。
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属
|
---|---|
外国名 | Marbled rockfish
|
学名 | Sebastiscus marmoratus (Cuvier, 1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 「瘡魚」、「笠子」。 由来 「かさご」は東京での呼び名。『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)にも「笠子」で「あんぽんたん」とも言うとある。皮膚だただれたように見えることから皮膚病(瘡ができた)にかかったように見える。 Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。水深2-43mのサンゴ・転石・砂地・砂泥地の石の周辺。
北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、八丈島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、中国渤海・東シナ海・南シナ海沿岸、台湾。
オーストラリアシドニー湾は移入。
北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、八丈島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、中国渤海・東シナ海・南シナ海沿岸、台湾。
オーストラリアシドニー湾は移入。
生態
卵胎生。
10月〜11月に交尾、そして卵の成熟を待って受精。
体内で孵化した仔魚(生まれたばかりの子供)は11月から4月の間に体外に産出される。
浅い磯回り、港回りなどの岩の窪みやテトラの間などにいる。
カサゴ 身体の上部分には斑紋がないか、あっても不明瞭。
ウッカリカサゴ 上半分の斑紋は多く、はっきりして、褐色に縁取られる。
10月〜11月に交尾、そして卵の成熟を待って受精。
体内で孵化した仔魚(生まれたばかりの子供)は11月から4月の間に体外に産出される。
浅い磯回り、港回りなどの岩の窪みやテトラの間などにいる。


基本情報
国内の浅い岩礁域に普通にいる魚だが、まとまってとれない。
古くは安かったという情報もあるが、現在では高値安定。
時に超高級魚。
磯魚は年々値段を上げているが、本種はその代表格だろう。
釣りの対象魚としても人気が高い。
値段からしてスーパーや一般的な魚屋には置いていない。
都内のデパートなどではときどき見かける。
古くは安かったという情報もあるが、現在では高値安定。
時に超高級魚。
磯魚は年々値段を上げているが、本種はその代表格だろう。
釣りの対象魚としても人気が高い。
値段からしてスーパーや一般的な魚屋には置いていない。
都内のデパートなどではときどき見かける。
水産基本情報
市場での評価 /市場ではウッカリカサゴとともに単に「かさご」として売られている。ウッカリカサゴよりも味がいいので魚をよく知っている店などでは「本かさご」という呼び方もされる。
年間を通して入荷するが高価。最低でもキロ/2000円前後は確実に値を付ける。
漁法 刺し網、釣り
年間を通して入荷するが高価。最低でもキロ/2000円前後は確実に値を付ける。
漁法 刺し網、釣り
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って硬いもの。刺身にするなら活けがいい。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から春
漁の最盛期は春だが、いちばんおいしいのは冬だと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いは非常に弱い。熱を通しても硬く締まらない。
漁の最盛期は春だが、いちばんおいしいのは冬だと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いは非常に弱い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
カサゴの料理法/煮る(煮つけ、まーす煮、トマト煮込み)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)、生食(刺身、たたき・焼切り)

カサゴの煮つけ
カサゴの煮つけ 本種の定番的な料理法だ。クセのない白身で皮や骨からうまいだしが出る。水洗いして湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒、しょうゆ、水を合わせて煮る。しょうゆは控えめにして2〜3度に分けて味つけする。砂糖やみりんを加えてこってり煮てもうまい。

カサゴのみそ汁

カサゴの唐揚げ

カサゴの塩焼き

カサゴの刺身
好んで食べる地域・名物料理
瀬戸内海沿岸。

ががねとあんろくの煮もの 春になると「あんろく(ヒロメ)」が取れる。これとこちらも漁の最盛期を迎えた「ががね(カサゴ)」と一緒に薄口しょうゆ、みりん、酒で煮る。あれば竹の子、ゼンマイと煮ることもあるし、何種類か合わせることも。要するにカサゴのうまいだしで野菜や海藻を煮るのだ。春になると宍喰ではこればかりが食卓に上ったとも。[長尾桂一郎さん 徳島県海部郡海陽町]

ががねとあんろくの煮もの<
ががねとあんろくの煮もの 春になると「あんろく(ヒロメ)」が取れる。これとこちらも漁の最盛期を迎えた「ががね(カサゴ)」と一緒に薄口しょうゆ、みりん、酒で煮る。あれば竹の子、ゼンマイと煮ることもあるし、何種類か合わせることも。要するにカサゴのうまいだしで野菜や海藻を煮るのだ。春になると宍喰ではこればかりが食卓に上ったとも。[長尾桂一郎さん 徳島県海部郡海陽町]
加工品・名産品
ー
釣り情報
伊豆半島などでは浅い磯辺でイカやサバの切り身を餌にゆらゆらさせていると、まっ先に食いついてくる。
テトラポットからの穴釣りが手頃で、非常に面白い。カサゴは子供にとっても馴染み深い遊び相手であるようだ。
釣り船で岩礁域をめぐり、拾い釣りなんていうのも東京湾、相模湾、神奈川県真鶴から東伊豆方面では人気がある。小は10センチ足らず、大は30センチ上までの言わば小魚釣りであるが、それに反した大振りの片天秤仕掛けで、根掛かりに苦心しながらのせわしない釣りである。
テトラポットからの穴釣りが手頃で、非常に面白い。カサゴは子供にとっても馴染み深い遊び相手であるようだ。
釣り船で岩礁域をめぐり、拾い釣りなんていうのも東京湾、相模湾、神奈川県真鶴から東伊豆方面では人気がある。小は10センチ足らず、大は30センチ上までの言わば小魚釣りであるが、それに反した大振りの片天秤仕掛けで、根掛かりに苦心しながらのせわしない釣りである。
歴史・ことわざなど
■ 季語歳時記では夏。
■ 無骨な武士を思わせる外見から、端午の節句の祝いの膳にのせられる。
■ 武骨な面構えから江戸時代、端午の節句の祝魚として用いられた。
■ 佐渡ではカサゴの干物を軒先に魔除けとして吊るした。
■ 「磯の笠子は口ばかり」:ことわざ。カサゴは口が大きく、身体が小さい。食べる部分が少ないことから、「口先ばかりで実行力のないこと」。
■ 顔が不細工であることから「かさごの面洗わず」というのもる。
■ 無骨な武士を思わせる外見から、端午の節句の祝いの膳にのせられる。
■ 武骨な面構えから江戸時代、端午の節句の祝魚として用いられた。
■ 佐渡ではカサゴの干物を軒先に魔除けとして吊るした。
■ 「磯の笠子は口ばかり」:ことわざ。カサゴは口が大きく、身体が小さい。食べる部分が少ないことから、「口先ばかりで実行力のないこと」。
■ 顔が不細工であることから「かさごの面洗わず」というのもる。
地方名・市場名
モタガッシ イソアラカブ ウドホーゴー オキアラカブ オキガシラ ガガナ カズ ガブ ガットバチメ カラカブ カラコ ガリ カンカンバチメ ガンガンバチメ クロガシラ クロゴツチョウ ゴチョウ コンジノホゴ シシホゴ チガシラ チメ ツラアラワズ[面洗わず] カサゴの面洗わず ドツコ ネバイ ハチ ハチカサゴ ハチガラ ハチツカサゴ ハツメ フゴ ホーゴー ボッカア ボッコウ ホンガシラ マハツメ メバリ メマル モアルカブ
参考文献
参考文献
参考文献
協力/長尾桂一郎さん(徳島県海部郡海陽町宍喰・宍喰漁協)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『魚の文化史』(矢野憲一 講談社)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『魚の文化史』(矢野憲一 講談社)