ウッカリカサゴ

ウッカリカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40cm SLを超える。紡錘形でやや側偏する。非常に頭が大きい。身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。[17cm SL・119g]
40cm SLを超える。紡錘形でやや側偏する。非常に頭が大きい。身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。
40cm SLを超える。紡錘形でやや側偏する。非常に頭が大きい。身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。
40cm SLを超える。紡錘形でやや側偏する。非常に頭が大きい。身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。[17cm SL・119g]
身体の側面一面(測線の上側にも)に円形の白い斑文がある。斑文には褐色(薄いものもある)の縁取りがある。
胸鰭は18〜20軟条(通常19)。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル亜科カサゴ属
外国名
Yellowbarred red rockfish 三色石狗公、三色菖鮋、石狗公、石頭魚、凸目仔(台湾北部)
学名
Sebastiscus tertius Barsukov and Chen, 1978
漢字・学名由来

漢字 うっかり瘡魚、うっかり笠子 Standard Japanese name / Ukkarikasago
由来・語源 模式産地は国内長崎でソビエト連邦(Chen /チェンとBarsukov/バルスコフ)の魚類学者が1978年に新種記載した。
和名は阿部宗明(著明な魚類学者)がつけたが、〈大型のカサゴで、1987年に初めて日本産のカサゴ属の他の2種から区別されて学名を与えられたもの。うっかりするとカサゴと区別しないことになる。〉としている。たぶんカサゴを1種としていた自分のうかつさからつけたのだろう。(理学博士 阿部宗明著 伊東魚学研究振興財団1979年3月30日)

Abe
阿部宗明(あべ ときはる Abe Tokiharu 1911-1996)。魚類学者。田中茂穂の後継者。多くの魚を記載。国内だけではなく、「新顔の魚」にて輸入、海外で漁獲される魚の魚名も多数つけている。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深60-940m(通常150mまで)。
[北海道寿都]、青森県津軽海峡、[青森県小泊]〜宮城県の太平洋沿岸、[富山湾]、若狭湾、島根県・山口県日本海側、長崎県五島南西沖〜東・貝中部の大陸棚縁辺、鹿児島県。
朝鮮半島全沿岸、台湾西部・北部・東北部・澎湖諸島、香港、ジャワ島東方。

生態

ウッカリカサゴ 上半分の斑紋は多く、はっきりして、褐色に縁取られる。
カサゴ 身体の上部分には斑紋がないか、あっても不明瞭。
卵胎生。

基本情報

本州以南、朝鮮半島、台湾のやや深場にいる魚だ。浅場にいるカサゴよりも大きくなるものの、流通上も区別されないで扱われている。量的にはカサゴよりも少なく、一般にはほとんど知られていない。
関東などでは食用よりも釣りの対象魚として人気が高い。味はカサゴよりも落ちるが市場などでは大きくなるので高値で取引されている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、一般的な食用魚であるカサゴと比べると流通量が少なく、手に入れるには努力を要す。

水産基本情報

市場での評価 活けでは入荷しない。市場にはカサゴと区別されないで入荷。値段は高い。
漁法 底引き網、釣り
主な産地 長崎県、福岡県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

大きい方がいい。触って硬いもの。斑文がくっきりと色が褪せていないもの。鰓が鮮紅色のもの。

味わい

旬は秋から冬
鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚みがあって硬い。
透明感のある白身で熱を加えるとやや縮む。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ウッカリカサゴの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、鍋)、生食(湯引き、刺身)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)
ウッカリカサゴの鍋(ちり鍋・水炊き) 小型は一尾、大型はあらを使っても作れる。湯引きして冷水に落として、残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切っておく。昆布だしだけでもいいし、煮干しだし、カツオ節出しを使ってもいい。味つけは酒・塩のみ。飲んでみて好み通りにすればいい。この地で野菜などと煮ながら食べる。皮目のうま味、身の甘さ、だしの豊かな味わいなど最上級の鍋になる。
ウッカリカサゴの煮つけ 水洗いして湯引き、冷水に落としてぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきる。やや淡泊な味わいなので味つけは醤油・酒・水だけにした。砂糖、みりんで甘味を加えてもいい。三重県尾鷲市では梅干しとしょうがを風味づけ、臭味消しに入れて煮る。不思議なことに梅干しは味的にはあまり影響がないのにふっくらと食べやすく出来上がる。
ウッカリカサゴの湯引き 三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。水分をよく拭き取り、刺身状に切る。これを塩水のなかで湯通し、氷水に落とす。水分をよくきる。わさび・しょうが醤油でもいいし、酢みそでもいい。皮目の食感とうま味、身の甘さがあいまってとてもうまい。
ウッカリカサゴの刺身 三枚に下ろして小型は腹骨血合い骨を取り、皮を引く。大型は背と腹をわける。皮を引き普通に刺身にする。身はやや淡泊ではあるが、ほんのりと甘みがあり、嫌みのない味わいである。冊の状態で薄い振り塩をすると味が浮き上がってくる。
ウッカリカサゴの唐揚げ 小振りのものは姿揚げにしてカサゴ同様に美味。水洗いして丸のままではなく、開く。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。小型ならこれで丸かじりできる。鰭、皮などが香ばしく身には甘味がある。
ウッカリカサゴの兜焼き(塩焼き) ここでは大型の兜を焼き上げた。鮮度にもよるが、水洗いして少し寝かしてから焼いた方が焼きやすいしうまい。ここでは寝かせた兜に振り塩。半日以上置き、じっくり焼き上げた。身がほどよく締まり、意外に身離れがよくおいしい。食べた後は深い鉢などに入れて熱湯を注いで汁にして飲んで欲しい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

関東では沖合の水深100メートルから150メートル前後で狙う。仕掛けは片天秤の2本バリで魚かイカの短冊餌。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

メンツ
備考釣り上げたとき目が飛び出していることが多いので。 参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具町 
アカゴロ[赤ゴロ] アカガシ[赤ガシ]
参考林一兵衛さん 場所三重県志摩市大王町 
カサゴ
参考聞取 場所兵庫県香美町漁香住漁港 
ドッコゥ
参考Nishimuraさん 場所兵庫県香美町香住 
ボッコウ
場所島根県浜田市 
ガガネ
参考聞取 場所徳島県海陽町宍喰 
アンパク
場所長崎県壱岐 
ボッカ
参考聞取 場所鳥取県米子市 
オキボッコ[沖ぼっこ] オキボッコウ[沖ぼっこう]
場所島根県 
ホゴ
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 
ボテコ
場所山口県萩市 
ハツメ
場所山形県酒田市由良漁港 
カンコ
場所千葉県外房 
ボウチョウカサゴ
場所静岡県伊豆 
ホガ
場所高知県奈半利町賀領郷 
ビックリガシ
場所三重県鳥羽市和具