アヤメカサゴ
アヤメカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属
|
---|---|
外国名 | Yellowbarred red rockfish
|
学名 | Sebastiscus albofasciatus (Lacepède,1802)
|
漢字・学名由来 | 漢字 文目笠子、文目瘡子 Ayamekasago 由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。カサゴ(ウッカリカサゴも含めて)と比べると、赤と黄色の文目(模様)が印象的だから。 また、植物のアヤメも、その花弁の根元から中間までに見られる複雑な文様から、文目、綾目とかくことからまったく縁がないとはいいきれない。 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深110〜210m(通常150m附近)の岩礁域。
岩手県洋野町角ノ浜〜九州南岸の大平洋沿岸(茨城県以北は少ない)。瀬戸内海西部(少ない)、新潟県〜山口県の日本海沿岸(少ない)、九州北岸・西岸、屋久島沖、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾北部、澎湖諸島、香港。
生態
卵胎生。
基本情報
比較的知られているカサゴなどと比べるとやや深場にいる。主に太平洋側、九州などで上がる魚で、単にカサゴとして取引されている。ウッカリカサゴとともに、浅場にいるカサゴよりも味が落ちるもののやや高値をつける。
あまりたくさん入荷してくるものではないが、関東の市場などでは普通。
単にカサゴとして料理され、料理店などでも提供されている。
水産基本情報
市場での評価 九州などからときにまとまって入荷してくる。色合いもきれいなので、やや高値で取引されている。ウッカリカサゴと入合でくることも少なくない。
漁法 釣り
主な産地 福岡県、長崎県、愛媛県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い色合いの鮮やかで黄色い筋がくっきりしているもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は夏から春だと思う。年間を通してあまり味は変わらない。
鮮度落ちは比較的早く、食感などはすぐに失われる。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アヤメカサゴの料理法・レシピ・食べ方/蒸す(蒸し魚)、煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(焼き切り・焼霜造、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ハナアタガシ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)・水族志 場所三重県九鬼浦(九木浦)
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)・水族志 場所三重県九鬼浦(九木浦)
メッコ
参考日比野友亮さん 場所三重県志摩市和具
参考日比野友亮さん 場所三重県志摩市和具
アカビロ
参考京都府 場所京都府丹後地方
アカホコ モイオ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方
参考京都府 場所京都府丹後地方
アカホコ モイオ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方
ドコウ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府京丹後市久美浜町湊
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府京丹後市久美浜町湊
オキボコ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府伊根
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府伊根
ガラ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府宮津市養老
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府宮津市養老
カサゴ
参考聞取 場所兵庫県香美町香住漁港
参考聞取 場所兵庫県香美町香住漁港
カキ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見・串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見・串本
アカガシ アタガシ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌山市木ノ本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌山市木ノ本
アカゴロ メツコウ メッコウ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地
オキガシラ アカガシラ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
ノドグロ
参考福島水試研報第11号 場所宮城県
参考福島水試研報第11号 場所宮城県
オキゴウチ
参考文献 場所山口県下関
参考文献 場所山口県下関
ガラ ガラメバル カラコ
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県宇部市
参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 場所山口県宇部市
ガラカブ
参考文献 場所熊本
参考文献 場所熊本
アラメカサゴ
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所神奈川県江ノ島
アカメバル
参考福島水試研報第11号 場所福島県
参考福島水試研報第11号 場所福島県
アカウ
場所茨城県
アコウ
参考文献 場所茨城県
場所茨城県
アコウ
参考文献 場所茨城県
アカゲ
参考福島水試研報第11号 場所茨城県水戸
参考福島水試研報第11号 場所茨城県水戸
オキアラカブ[沖あらかぶ]
参考福畑敏光さん、文献 場所長崎県平戸市度島
参考福畑敏光さん、文献 場所長崎県平戸市度島
アヤメ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆半島
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆半島
ガガネ ガシラ デガネ
参考文献 場所高知県
参考文献 場所高知県
アラカブ
備考荷(発泡の箱)などに書かれている。 場所長崎県
備考荷(発泡の箱)などに書かれている。 場所長崎県
マダラホゴ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島