チカメキントキ
代表的な呼び名キントキ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属
|
---|---|
外国名 | Longfinned bullseye
|
学名 | Cookeolus japonicus (Cuvier, 1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 近眼金時、近目金時 Standard Japanese name / Chikamekintoki Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深80-340m。
北海道襟裳岬〜[宮城県気仙沼]〜屋久島の太平洋沿岸、青森県〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域。瀬戸内海には少ない。
韓国釜山、済州島、台湾海峡、広東省、インド-西太平洋。
生態
産卵は6月〜8月ではないかと思っている。
基本情報
北海道南部から熱帯域まで広く分布している。やや沿岸の岩礁域などにいて延縄、刺網、定置網などでとれる。キントキダイ科ではもっとも北に生息域を広げ、もっとも入荷量が多いが、これといって突出した産地はない。
本種はキントキダイ科の中ではもっとも一般的な食用魚である。関東などのスーパーでも比較的見る機会が多い。見た目は不思議だけど、実はありきたりな魚といってもいいだろう。
味は魚類中トップクラス。本種を知っているだけで、食生活が向上すると言っても過言ではない。
地方のスーパーなどではよく見かける魚ではあるが、関東ではあまり見かけない。
珍魚度 ぜんぜん珍しい魚ではなく食用魚だが、漁獲量は少なく、消費地のスーパーなどに並ぶことはほとんどない。ただときどきまとまって揚がることがあり産地などでたくさん並ぶことがある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くはない。やや高値。大きいほど高く、小さいものは安い。
漁法 釣り、刺網、定置網
産地 東京都小笠原ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
目に透明感があり、張りのあるもの。赤が鮮やかで濃いもの。古くなると退色する。
味わい
鱗は全身にあり、ザラザラと紙やすりのようで小さくて硬く散りにくい。小さいものは鱗をとらない。大きいものは刺身にするときは取らなくてもいい。煮つけや焼き物にするときには鱗を取る。鱗引きよりもブラシ、タワシの方が取りやすい。
皮は厚く丈夫。骨はあまり硬くない。
白身で血合いが非常に美しい。アラからは非常にいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
鱗は取らないで周りに切れ込みを入れていき、三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引く。刺身状に切る。
白身ではあるが、脂が皮下に層を作ることがあり、また身に混在している。滑らかな舌触りでとてもおいしい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見、島根県西部
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌山市塩屋
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県塩屋
備考水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県日高郡由良町網代浦
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅町
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅町(2)
参考文献 場所富山県氷見
参考文献 場所小浜(?)
参考島根県水産課 場所島根県全域
参考島根県水産課 場所島根県東部・西部・隠岐
参考島根県水産課 場所島根県東部・隠岐
参考島根県水産課 場所島根県西部
参考島根県水産課 場所島根県隠岐
参考文献、島根県水産課、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所島根県隠岐、鹿児島県種子島・奄美大島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆諸島など
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考文献 場所白浜(千葉県か?)
参考文献 場所秋田県象潟
参考文献 場所高知県高知市
参考文献 場所鹿児島
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
備考藤原景清をモデルにした歌舞伎『景清』の衣装の色合いからではないかと思われる。 参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都大島波浮・式根島・八丈島・小笠原、神奈川県・静岡県相模湾一帯、和歌山県和歌浦・湯浅・白崎・塩屋
備考坂田金平からではないかと思う。幼少期は金太郎で、童謡でも有名。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島、和歌山県串本町・和深・周参見
参考聞取、島根県水産課、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、林市兵衛さん 場所山形県酒田市酒田漁港(山形県漁業協同組合)、東京都神津島・八丈島・小笠原、三重県志摩市大王町、和歌山県田辺、島根県西部
場所富山県高岡市、石川県金沢市
参考島根県水産課、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所島根県東部・西部・隠岐、長崎県佐世保・諫早・長崎市、鹿児島県種子島
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県紀北町矢口浦
場所山口県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所兵庫県浜坂