オニアジ
オニアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の表層域。
稀に津軽海峡、兵庫県浜坂、[島根県浜田]、山口県日本海沿岸、長崎県、[千葉県外房]、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、鹿児島県南さつま市笠沙、鹿児島湾。東シナ海北部。主に九州だと思われる。
済州島、台湾、浙江省、中国南シナ海、海南島、インド-西太平洋域。
生態
7月の固体は卵巣などが膨らんでいるので、産卵期は夏ではないかと思う。
基本情報
主に九州、四国、和歌山県など太平洋側で揚がる魚だった。昔はとれなかった相模湾などでもよく見かけるようになっている。国内でみると年々漁獲量が増えている。
鱗と皮が硬く下ろしにくく、血合いが多く赤みを帯びた身なので値段が安いのだが、実際に食べてみると味はとてもいい。九州南部の夏の固体などは脂が豊かで非常に美味である。
この赤味の濃い色合いの筋肉に慣れてくると、評価が上がると思う。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場でも見かけるようになってきている。一定の評価がないので値段にはばらつきがある。
漁法 定置網
産地 鹿児島県、宮崎県、長崎県、静岡県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は鹿児島県では夏、和歌山県以北では秋だと思うがまだ不明な点が多い。脂のない時季は極端に味が悪くなる。
鱗は硬く取れない。特に尾柄部の稜鱗は硬くて包丁が入らないくらい。皮も厚く強い。刺身やムニエルなどは鱗を取らずに皮を引くといい。鱗は熱湯に通すと取ることができる。
赤みがかった身で血合いが大きい。脂は身と皮の間に層を作る。身は時間が経つと黒みが強くなる。熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オニアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、なめろう、ポキ)、揚げる(唐揚げ、フライ)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ、当座煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー