ハガツオ
代表的な呼び名キツネガツオ
全関連コラム
コラム
ほぼ梅雨明けの千葉県鴨川産ハガツオ郷土料理
高知県の万能調味料、ぬた加工品
西伊豆の潮かつお
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目サバ科ハガツオ族ハガツオ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Striped bonito フランス語/Bonite oriental スペイン語/Bonito mono
|
学名 | Sarda orientalis (Temminck and Schlegel, 1844)
|
漢字・学名由来 | 漢字 歯鰹 Hagatuo 由来・語源 三重県、和歌山県、関西・長崎、静岡県静浦、高知県などでの呼び名。歯が小さくて目立たない種の多いサバ科の中で比較的歯が大きいため。 〈すじがつほ 豊後〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 〈サハラ科ハガツヲ〉『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935) 〈サハラ科ハガツヲ属ハガツヲ(キツネガツヲ)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) 〈顎にある齒が稍や強い為、ハガツオの名称が出たのである〉。田中茂穂は標準和名をキツネガツオとしている。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) Sarda orientalis シュレーゲルとテミングによって種小名、orientalis 「東洋の」とついた。シーボルトとその長崎県長崎市出島の後継者が標本を集めたもののひとつだと思われる。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の表層を群れて回遊している。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南・西岸、インド・西太平洋域。
生態
産卵期は夏。
基本情報
日本列島をはじめ、西太平洋・インド洋に広く生息している。現在はサバ科だが、古くはサワラ科の魚でサワラやイソマグロにより近く、身質も典型的な赤身であるカツオやマグロ類と比べると酸味が少なくよりサワラに近い。回遊性の肉食魚である。
多獲性魚類ではないので知名度は低いものの、とても味がいいので産地、消費地ともに愛されているためか地方名がとても多い。鮮魚としてだけではなく塩蔵品などにも加工されていた。卵巣だけの販売もある。
一大消費地である東京でも古くから総菜魚として人気があった。千葉県など関東周辺でまとまってとれることがあるため、よく食べられていた。これを魚屋さん、市場などでは「とうさん」、「とうざん」などと呼ぶ。切り身にして売ることが多く、古くは定番的な総菜魚で煮つけや塩焼きとして食卓に上がっていた。
今では生食は当たり前だが、古くは加熱用の魚だった。昔から産地に近いところでは生食され、特に西日本では鮮度がよければ生食(刺身、たたき)などにしていた。この生食でのおいしさが、流通の発達から徐々に東日本でも知られるところとなってきている。現在値段が上昇傾向になるのは、この生食のうまさが知られ始めているためだ。
基本的な料理法は焼き物と煮つけであるが、鮮度がよければ刺身にして食べてもらいたい。カツオとは別種の味わいで、むしろ万人が好みに合う魚だと考えている。
珍魚度 普通の食用魚だが、認知度が低い。関東などではときどきスーパーに並ぶが、丸のままで見かけたり買ったりするのは、少しハードルが高い。
水産基本情報
市場での評価 古くはまとまって入荷してくるもので、鮮度はあまりよくなかった。これが鮮度が向上して数固体で入荷してくる。値段は安く、魚屋などで総菜用に切り身などにされている。真子だけでの流通もある。
漁法 釣り、巻き網、定置網
主な産地 静岡県以西に多く、とくに三重県から高知県、宮﨑、鹿児島などの太平洋側では普通。
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
小さいものは小さいなりに美味。これなどはサバ科旧マグロ属に共通する。年間を通して味がいい。
鱗はなく皮は薄く弱い。骨は軟らかい。
古くはサワラ科の魚であったが、味質的にもサワラに似ている。赤みは弱く、ベージュに近い。熱を通すと硬く締まるが、カツオほどではない。卵巣もおいしい。
味の方向性
味わいはカツオとサワラの中間的なものに思える。関東では古くから総菜用の魚として煮るか、焼くかしていた。煮る硬く締まるが実に味わい深い。焼く場合は強い塩をするが、これもご飯に向いている。流通の発達した現在ではなんといっても生食がいちばんうまい。カツオのようにたたき、刺身など魚類中でも最上級の味だ。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
この高知県で「たたき」と呼ばれていた皮目を焼いて生で食べるというものは、江戸時代の江戸周辺でもさかんに行われていた可能性が高い。完全な生では味わえない香りがあり、皮目は脂に富んでいるが、これが溶けて再度固まった味わいがとてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所三重県志摩市和具町
参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市波切
参考三重県『東紀州のお魚リスト』 場所三重県東紀州
参考文献 場所富山県新湊
備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。 場所東京都八王子、神奈川県など関東一円の市場
参考文献 場所沖縄県
参考文献 場所神奈川県
参考20191212 小田原 場所神奈川県江ノ島・小田原市、関東周辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀伊續風土記
参考文献 場所長崎県
参考文献 場所静岡県浜名湖
参考文献 場所静岡県静浦
参考文献 場所高知県熊野浦
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島
参考宍道弘敏さん 場所鹿児島県鹿児島市
参考林市兵衛さん、日比野友亮/和具の方言 場所長崎県
参考佐藤厚さん、林市兵衛さん、荷 場所千葉県鴨川市、石川県七尾市七尾魚市場、三重県志摩市波切、和歌山県串本町、京都府宮津市・伊根町新井崎漁港、徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島、長崎県雲仙市、鹿児島
場所山形県鶴岡市由良漁港、福島県小名浜、東京
参考茶屋町スーパーなど20181119 場所京都府宮津市・伊根町新井崎漁港、和歌山県田辺、岡山県岡山市・倉敷市、広島県広島市、山口県小野田市・宇部市
場所静岡県沼津
備考唐桟織り(江戸時代に入ってきた縞模様の輸入生地を国産でまねて作った織物の「とうざん」から来たのではと直感的に考えた。またホウサン、ボウサンともいうがこれもは同じく唐桟織りの別名「棒桟織(ぼうさん)」のこと。 場所千葉県、東京都八王子など関東一円の市場
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所福島県小名浜、神奈川県小田原、紀州(三重県西部、和歌山県)、関西、長崎、徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島、高知県、鹿児島県種子島
参考文献 場所大阪府堺