キツネメバル
代表的な呼び名マゾイ
キツネメバルの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深50-100mの岩礁域。
北海道小樽〜函館、佐渡島、青森県〜相模湾の太平洋沿岸、山形県〜九州北部の日本海沿岸、大阪湾、愛媛県八幡浜。
朝鮮半島。
生態
水深50〜100メートルの岩礁域に生息。
卵胎生。
交尾期は秋から冬。出産期は初夏。
基本情報
北海道南部ではタヌキメバル(タヌキメバル、キツネメバルは同種の可能性大)とともに「マゾイ」と呼ばれている。関東などでも北海道での呼び名を使うことが多い。
ソイの代表的なものという意味で、またもっとも味がよいと思われている。
消費地では評価が低く、大型以外は庶民的な値段の魚となっている。
白身魚で、クセがなく、上品な味わい。もっと評価が高くなってもよい。
クロソイとタヌキメバル・キツネメバルは見分け方が難しい。関東では単にソイとされることも多い。
ソイの代表的なものという意味で、またもっとも味がよいと思われている。
消費地では評価が低く、大型以外は庶民的な値段の魚となっている。
白身魚で、クセがなく、上品な味わい。もっと評価が高くなってもよい。
クロソイとタヌキメバル・キツネメバルは見分け方が難しい。関東では単にソイとされることも多い。
タヌキメバル・キツネメバル
涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がないクロソイ
涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がある水産基本情報
市場での評価 北海道ではソイ類でもっとも高いもの。関東ではソイ類は総てやや安値安定。
漁法 釣り、刺し網、定置網
主な産地 北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って高いもの。退色していないもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は不明。
出産期は不安定ながら年間を通して味がよい。
白身魚でほどよく繊維質。
煮る、焼くなどして身離れがいい。
汁にしてうまいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
リリアトレマ 扁形動物門吸虫綱。Liliatrema skrjabini。クロソイ、シマソイ、エゾメバルなどの筋肉にメタセルカリア幼生が寄生して黒いゴマ状の斑文を作る。見た目が悪いが人体には影響がないリリアトレマの最終宿主は海鳥。
アニサキス 袋形動物門線形動物綱ヘテロケイルス科アニサキス亜科の寄生が認められたことがある。アニサキスの寄生による症状には激症型と緩和型がある。症状は気分が悪くなり、胃腸の痛み、嘔吐、腹部膨満感があるが発熱はない。
アニサキスだと思われるものを眼で確認している。生食は自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
キツネメバルの料理法・レシピ・食べ方/汁(潮汁、みそ汁、鍋)、煮つけ、塩焼き、刺身(カルパッチョ)
好んで食べる地域・名物料理
北海道ではソイ類でもっとも評価が高い。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー