アコウダイ
代表的な呼び名アコウ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Rockfish
|
学名 | Sebastes matsubarae Hilgendorf,1880
|
漢字・学名由来 | 漢字 阿侯鯛、赤魚鯛、緋魚、阿加魚 Akoudai Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深266-278mの岩礁域(東京湾口ではもっと深いと思う)。
北海道南部、青森県から土佐湾の太平洋沿岸、鹿児島県沖、新潟県、富山湾、島根県隠岐・浜田(日本海では希だと思う)。
間宮海峡、千島列島太平洋沿岸。
生態
産卵期は冬から春。
基本情報
大型の赤い深海魚で、目抜け類のひとつだ。この大型の赤い深海魚の多くは北太平洋で水揚げされる種が多いが、本種はもっとも南に生息域を広げている。北海道には少ないのも特徴だろう。
関東周辺の千葉県、伊豆諸島、神奈川、静岡などが産地。都内では古くは総菜魚として有名なものであった。アコウの煮つけは一般の食卓を飾るものといってもよかった。それが資源の減少から高級魚へ、そして最近では超高級魚になっている。
古くは煮つけ用だったものが、最近では鍋材料、刺身用としても利用されている。
珍魚度 探せば手に入るが、非常に高価で大きい。値段と大きさで手に入れにくさが増している。
水産基本情報
市場での評価 関東周辺の近海から少ないながら入荷してくる。味の良さ、見た目のよさから現在では高級魚、もしくは超高級魚。
漁法 延縄
主な産地 千葉県、東京都、神奈川県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮やかに赤いもの。触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
鱗は軟らかく取りやすい。皮は厚くしっかりしている。骨はあまり硬くない。
腹腔膜が黒く墨のように手に着く。
白身で脂が混在して時間がたつと白濁する。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
粕漬け、西京漬け
釣り情報
この魚、東京湾や相模湾でも釣りでは根強い人気がある。ハリ数20本もつけて400メートルからときには1000メートルもの深海に向けても糸を落とす。このたくさんついた胴づき仕掛けを手早く確実に落とすのがこの釣りの一番難しい部分。落とすのに10分以上、これを巻き上げるのにかるく20〜30分もかかる。水圧の高い深海から釣り上げてくるとアコウの浮き袋、眼球がパンパンに膨れ上がり、浮力でどんどん浮き上がってくる。これをアコウの提灯行列と呼ぶ。釣り師の待ちに待った瞬間である。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考岩手県水産技術センター 場所岩手県
備考標準和名 参考文献 場所東京都
備考赤いメバル類の総称。後にアラスカメヌケや輸入ものの赤いメバル類の呼び名に変わる。 場所東京都など
備考市場での赤い大型のメバル類の総称。 参考文献 場所東京都魚市場(築地)
参考文献 場所東北
参考文献 場所福井県敦賀
場所青森県八戸、神奈川県相模湾、静岡県白浜・須崎・妻良・伊浜・雲見・仁科・田子・安良里・土肥・戸田
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県網代・稲取
備考別名。