ウケグチメバル
ウケグチメバルの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深150〜300メートル。
青森県〜土佐湾の太平洋沿岸。
生態
ー
基本情報
本州、四国の太平洋沿岸にいる魚だが、生息個体が少ないためか希に漁港の競り場で見つけても1個体か、せいぜい2個体だ。流通上でまとまった状態で来ることも極めて少ないため、流通のプロでも知らない人が多い。ウスメバルに似ているために単にメバルで流通しているのかも知れない。
ウスメバル同様に味のいい魚で価格的にもウスメバルと同等で高い。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。比較的高価。
漁法 底曳き網
産地 岩手県、福島県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春から夏ではないかと思われる。
鱗は弱く取りやすい。皮は厚くてしっかりしている。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身でやや水分が多い。鮮度が落ちると白濁し、血合いの色がくすむ。熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ウケグチメバルの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(焼霜造り、刺身)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
茨城県沖などでの「花だい(チダイ)」釣り、メバル釣りなどでくる。
歴史・ことわざなど
ー