アラメヌケ

代表的な呼び名メヌケ

アラメヌケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長50cm前後になる。眼窩下縁に棘がある。背鰭棘は13、尾鰭は浅く湾入。体側に黒い斑紋がやや汚らしくある。背鰭、腹鰭、尻鰭、尾鰭の縁周辺は黒い。頭部背面に褐色の帯が3本ある。はっきりしない個体も多く、鮮度が落ちると不鮮明になる。
眼窩下縁に小さな棘がある。
頭部背面に褐色の帯が3本ある。はっきりしない個体も多く、鮮度が落ちると不鮮明になる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
外国名
Blackspotted rockfish
学名
Sebastes melanostictus (Matsubara,1934)
漢字・学名由来

漢字 荒目抜 Aramenuke
由来・語源 古くはゴマアカウが標準和名だった。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
鱗がやや薄汚れて黒いところが荒々しく見えるためだろう。

地方名・市場名
クロメヌケ
場所北海道釧路市 
ゴマアコウ カワラダアコウ

概要

生息域

海水魚。水深84〜490メートル。
北海道〜千葉県銚子市の太平洋沿岸。千島列島北部、カムチャツカ半島〜ベーリング海・アリューシャン列島、アラスカ湾からカリフォルニア州南部。

生態

基本情報

「目抜け・アコウ類」のなかではもっともとれる量の少ない魚だ。北海道などでは比較的見かける機会も多いが、関東では珍しい魚といってもいい。
鮮度的に目抜け類のなかでは味の点でオオサガなどと比べると落ちる。ただ現今の「目抜け・アコウ類」の高騰を受けて非常に高値となっている。

水産基本情報

市場での評価 関東では非常に希に見かける程度。やや高値。
漁法 底曳き網、延縄
産地 北海道、ロシア

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は秋から春だと思われる。
鱗は薄くやや大きいので取りやすい。皮は厚みがあって強く熱を通すとゼラチン質になる。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

煮る(煮つけ、塩ゆで)、汁(みそ汁、潮汁、ちり鍋)、生食(刺身、皮霜造り)、焼く(西京漬け、幽庵焼き、粕漬け、塩焼き)、ソテー(ポワレ)、揚げる(唐揚げ)
煮つけ 切り身を煮つけてもいいが、あまりにも高価なのでここでは「あら煮」にしてみた。煮てもあまり硬く締まらず、皮はゼラチン質になる。皮も身にも甘みがあり、身離れがよくて非常においしい。「目抜け・アコウ類」ならではの上品さも素敵だ。
塩ゆで 単に塩ゆでにしたもの。これを柑橘類としょうゆ、ポン酢、ドレッシング、マヨネーズなどで食べる。食べ方は自由だ。上質の白身のおいしさが堪能できる。ゆで汁と一緒に食べるのもいいが、これは好みの問題。
ちり鍋 あらと切り身を鍋に仕立てたもの。湯通しした身を冷水に落として鱗などを取り、よく水を切っておく。昆布だしに酒、塩で味つけして、豆腐や野菜と煮ながら食べる。あらなどから実にうまいだしが出て、身は熱を通しても硬く締まらず、甘味があり美味。なによりも皮がうまい。
みそ汁 あらを湯通しして冷水に落として水切りをする。これを昆布だし(水でも十分)に少量の酒で煮出す。みそをとくと出来上がりだ。これが実にご飯に合う。個人的にはあらのみそ汁の汁だけでご飯をかき込むのが大好きだ。お好みで唐辛子、山椒、コーレーグスなどを。
みそ漬け ここでは京都産の西京味噌を使ったが、みそはお好みで。三枚に下ろして適宜に切った身をみそ、みりん、酒を合わせたものに1日以上漬け込んでじっくりと焼き上げる。甘めが好きなら漬け地に砂糖を加えてもいいし、ゆずや山椒の風味づけをしてもいい。
塩焼き 比較的上品で淡泊な味なので漬け魚になることが多いが、塩焼きにしてもかなり上の味になる。皮目の表面が香ばしく、皮目下にうま味と脂の溜まりがあって甘い。このまま食べてもいいし、柑橘類を合わせてもいい。素焼きにしてしょうがじょうゆもうまい。
刺身 水洗いして三枚に下ろし、皮を引き、単に刺身に切ったもの。身割れしやすいのが難点だが、全体に赤みがかって血合いの色も美しい。身に脂があってこくのある味。うま味も豊かでまことにおいしい。お好みで柑橘類などで食べてもうまい。
皮霜造り 皮が厚みがあって少し硬いので、皮霜は難しいとは思ったものの、いちばんうまい部分でもあるのであえて作って見た。アラメヌケの皮目はところどころが褐色なのが残念だが、思ったほどは硬くなく、皮のゼラチン質の甘味も楽しめて、実に味わい深いものだった。
ポワレ 塩コショウして皮目からソテーして仕上げたもの。ソースはベルエシャロットとシェリーとトマトで作ってみた。残念な仕上がりはあまり美しくない。平凡な味で、価格的に見合うかどうか微妙だ。
唐揚げ 腹の身の薄い部分やカマの部分に片栗粉をまぶして、じっくりと二度揚げしたもの。仕上がりに塩コショウ、塩とガラムマサラとか、チリパウダーなどを振る。皮目がかりっと香ばしくてとても味がいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど