アラメヌケ
代表的な呼び名メヌケ
アラメヌケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深84〜490メートル。
北海道〜千葉県銚子市の太平洋沿岸、丹後半島沖。
千島列島北部、カムチャツカ半島〜ベーリング海・アリューシャン列島、アラスカ湾からカリフォルニア州南部。
生態
ー
基本情報
太平洋側の冷水域に多い大型の赤いメバル類である。水揚げ量は極端に少なく。流通上は年に数える程度しか見ることがない。
またオオサガ(コウジンメヌケ)やアコウと違い、バラメヌケ、ヒレグロメヌケとともに評価がやや低めである。「その他のメヌケ」という認識ががある。
実際にメヌケ類のなかでは味の点でオオサガなどと比べると落ちる。ただ現今の「目抜け・アコウ類」の高騰を受けて非常に高値となっている。
珍魚度 冷水域の大型の赤いメバル類(メヌケ類)の中でももっとも入荷量が少なく、探しても手に入れることは難しい。
水産基本情報
市場での評価 関東では非常に希に見かける程度。やや高値。
漁法 底曳き網、延縄
産地 北海道、ロシア
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は秋から春だと思われる。
鱗は薄くやや大きいので取りやすい。皮は厚みがあって強く熱を通すとゼラチン質になる。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身。筋繊維を感じないスポンジに近い身質で、脂は細かく身の中に混在する。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アラメヌケの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、塩ゆで)、汁(みそ汁、潮汁、ちり鍋)、焼く(西京漬け、幽庵焼き、粕漬け、塩焼き)、生食(刺身、皮霜造り)、ソテー(ポワレ)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー