トゴットメバル
代表的な呼び名オキメバル
トゴットメバルの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Saddled brown rockfish
|
学名 | Sebastes joyneri Günther, 1878
|
漢字・学名由来 | 漢字 戸毎目張 Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。水深15m〜水深100m以上のやや深い岩礁域。
函館、青森県〜九州北西部の日本海沿岸、青森県〜高知県柏島の太平洋沿岸、愛媛県伊予市。鬱陵島、台湾、広東省。
生態
ー
基本情報
ウスメバルと同じように沖合にいることからオキメバルなどともいう。
神奈川県、静岡県、山陰などでは珍しくなく、単にメバルとして取り扱われるが、流通量は実は非常に少ない。
ウスメバルよりも小振りであるので、値段的にやや下がるが、高級魚の範疇に入る。
水産基本情報
市場での評価 ウスメバルと混同されている。値段はやや高値。時に非常に高いことがある。
漁法 釣り
産地 静岡県など
選び方・食べ方・その他
選び方
全身に赤味を帯びているもので、斑文の濃いもの。
味わい
旬は冬から春
鱗は細かく取りやすい。皮は意外にしっかりしていて焙ったり、湯をかけてもべとつかない。
透明感のある白身で、熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
煮つけ、塩焼き、唐揚げ、汁、刺身 上品な白身で煮ても硬くならない。身離れがよく身が口の中でほどよくほどける。甘味もうま味もある。
焼いても硬く締まらない。皮に好ましい風味があり、実に味わい深い。焼きたてが美味しい。
小振りのものはじっくり揚げると丸ごと食べることができる。身がふっくらするのも特徴だろう。 汁 潮汁、みそ汁にして美味。
刺身 身にうま味はあまりなく、皮を生かした皮霜造り、焼霜造りに向く。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
関東での釣りでは、外房の勝浦くらいから北はウスメバルであり、相模湾、駿河湾では本種である。相模湾ではマダイやアジ釣りの外道としてもよく釣れる。たぶん本種を専門に狙う船はないと思うが、100〜150メートルほどの水深ではまとまって釣れる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
メバル
参考文献 場所千葉県銚子
参考文献 場所千葉県銚子
ガシラ
参考文献 場所四国
参考文献 場所四国
アカハチメ
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟
チユウシユン
参考文献 場所浜名湖周辺
参考文献 場所浜名湖周辺
トゴットメバル
参考文献 場所神奈川県三崎・江ノ島
参考文献 場所神奈川県三崎・江ノ島
アカメバル
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県小名浜
テンテリ
参考野呂恭成さん 場所青森県深浦町岩崎
参考野呂恭成さん 場所青森県深浦町岩崎
シタビラメ
参考文献 場所静岡県浜名湖
参考文献 場所静岡県浜名湖
オキメバル[沖目張]
場所釣りの世界
場所釣りの世界
ヤナギハチメ
参考文献 場所富山県
参考文献 場所富山県