ゴマソイ
ゴマソイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Spotted rockfish
|
学名 | Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880
|
漢字・学名由来 | 漢字/胡麻曹以 由来・語源/田中茂穂は北海道の呼び名としている。体に白ごまを思わせる白い斑点があるため。 Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
北海道日高地方〜相模湾の太平洋沿岸、青森県牛滝・脇ノ沢、積丹半島・秋田県八峰・新潟県・京都府・山口県の日本海沿岸。
遼寧省。
北海道日高地方〜相模湾の太平洋沿岸、青森県牛滝・脇ノ沢、積丹半島・秋田県八峰・新潟県・京都府・山口県の日本海沿岸。
遼寧省。
生態
ー
基本情報
北海道から千葉県くらいの地域で希に出合えるが、他の地方ではほとんど出合うことが出来ない。北海道から千葉県・京都府くらいまでと生息域も狭い。たぶん非常に個体数が少ないのだと思う。
市場で最も手に入れるのが難しい魚だ。
味わいはクロソイなどと似ていて、野締めは鮮度落ちが早く、刺身などには活魚、活け締めを探すべきかも。
市場で最も手に入れるのが難しい魚だ。
味わいはクロソイなどと似ていて、野締めは鮮度落ちが早く、刺身などには活魚、活け締めを探すべきかも。
水産基本情報
市場での評価/流通上最も見つけるのが難しい魚のひとつ。ソイ類として区別しないで流通する。
漁法/釣り、刺し網
産地/福島県、宮城県
漁法/釣り、刺し網
産地/福島県、宮城県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。斑紋などがくっきりして黒みが強いもの。
味わい
旬は不明だが、6月の固体は卵巣が非常に小さく脂がのっていた。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは赤くない。熱を通しても硬く締まらない。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは赤くない。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
ゴマソイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(刺身、皮霜造り)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー