ヤナギノマイ
ヤナギノマイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Yellow body rockfish
|
学名 | Sebastes steindachneri Hilgendorf, 1880
|
漢字・学名由来 | 漢字 柳の舞 Hilgendorf Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深355mよりも浅い岩礁域、砂泥地で群れを作る。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜新潟県、【富山湾】の日本海沿岸、北海道〜岩手県の太平洋沿岸、神奈川県三崎、能登半島、鳥取県でもとれることがある。サハリン南西岸・南東岸・西岸、千島列島。
生態
卵胎生。
交尾期は12月、出産期は6〜7月。
基本情報
北海道での水揚げが多い魚で、まとまってとれるために安い。高鮮度化が進み、希に関東でも生食できるものが手に入るようになっているが、基本的に野締めのものが多く鮮度落ちが早いので消費地での生食は難しい。ただし汁、煮つけ、焼きものなど用途が多く、しかも安いので北国を代表する総菜魚。
関東にも入荷量が多く、安いものの、北海道くる「ソイ」類、エゾメバルなどとともに馴染みが薄く、売れない魚の代名詞と言われたこともある。クセのない味のいい魚でもっと利用されてもいいと思う。
水産基本情報
市場での評価 入荷は少なくない。安い。
漁法 刺し網、定置網、延縄、底曳き網
産地 北海道、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬。
寒い時期に味がよく、初夏の出産時に味が落ちる。
鱗は薄く細かく取りやすい。皮はあまり硬くない。
透明感のある血合いの薄い白身で熱を通しても硬くならない。身離れがいい。
栄養
ー
危険性など
アニサキス寄生の可能性が否定できない。
食べ方・料理法・作り方
ヤナギノマイの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ダッコ ハツメ
場所北海道
モンキ
参考『北日本の魚と海藻』(尼岡邦夫、仲谷一宏ほか 北日本海洋センター) 場所北海道
場所北海道
モンキ
参考『北日本の魚と海藻』(尼岡邦夫、仲谷一宏ほか 北日本海洋センター) 場所北海道
モヨ モイ
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所北海道小樽
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所北海道小樽
ダック
参考小林昌紀さん 場所北海道後志地方南部
参考小林昌紀さん 場所北海道後志地方南部
キワダ
参考荷 場所北海道知床
参考荷 場所北海道知床
ヤナギノマイ ヤナギノマエ
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所東北、北海道
参考『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) 場所東北、北海道
ヤナギノメ
参考青森県水産技術センター 場所青森県鰺ヶ沢
参考青森県水産技術センター 場所青森県鰺ヶ沢
ヤナギ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛・鰺ヶ沢
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛・鰺ヶ沢
キゾイ
場所北海道根室
場所北海道根室
キハダ
場所岩手県
場所岩手県
モイ モヨ
場所北海道小樽
場所北海道小樽