カタボシアカメバル
カタボシアカメバルの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
23cm SL 前後になる。下顎先端の突起は目立たない。受け口ではない。鰓蓋に黒い斑紋がある。 下顎先端の突起は目立たない。受け口ではない。鰓蓋に黒い斑紋がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Sebastes kiyomatsui Kai and Nakabo,2004
|
漢字・学名由来 |
漢字 肩星赤目張
由来・語源 古くはウケグチメバルの成長段階での変異とされていたもの。メバル属で鰓蓋骨上の黒い斑紋から
学名の「kiyomatsui」は松原喜代松への献名かも。 Kai 甲斐嘉晃。魚類学。カサゴ類の分類。 Nakabo 中坊徹次(1949年京都府生まれ)。魚類学。魚類の分類の上で多大な功績を残す。また魚類検索を一般人の手の届く形にする。魚類検索という意味合いでは松原喜代松の後継者とみてもいいかも。
|
地方名・市場名 |
テンモクアコウ 場所神奈川県小田原市刺網 ホウグロ ホウグロメバル 備考ウケグチメバルと混同している。 場所神奈川県小田原市小田原魚市場 |
概要
生息域
海水生。水深250m前後。
[東京湾千葉県金谷]、相模湾〜和歌山県那智勝浦。ただし東京湾金谷沖でも手に入れている。
生態
2月12日小田原の固体は受精卵を抱えていた。
カタボシアカメバル 目の後ろにある黒い斑紋は丸い。下顎先端の突起は目立たない。
ウケグチメバル 目の後ろにある黒い斑紋は太い横縞状である。下顎先端の突起は目立つ。
基本情報
近縁のウケグチメバルに似ているが明らかに文様が異なる。鰓ぶた上の黒い斑紋の違いなどから区別がつく。長い間、ウケグチメバルと混同されていたようだ。これを京都大学の中坊徹次氏と甲斐嘉晃氏が新種として発表したもの。
ウケグチメバルとともに個体数が少ない模様で、まとまって揚がることはない。
東京湾や相模湾、駿河湾では揚がってもウケグチメバルと混同されているようだ。
非常に味のいい魚である。
水産基本情報
市場での評価/入荷は非常に希。アコウ、ウスメバルなどと混同されている可能性が強い。やや高値。
漁法/釣り、刺し網
産地/千葉県、神奈川県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあるが硬くない。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
カタボシアカメバルの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り)、揚げる(唐揚げ)
カタボシアカメバルの煮つけ 鱗を取り、ずぼ抜きにして内臓を取る。湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗を流す。水分をよくきり、酒・醤油・水にしょうがの千切りを加えて煮上げる。煮ても硬く締まらず、身がふっくらしている。身離れがよくほんのりと甘味があってとてもおいしい。
カタボシアカメバルの皮霜造り 水洗いして三枚に下ろし腹骨・血合い骨を取る。皮を上にして湯(熱湯に冷水を入れて少し温度を下げたもの)をかけ氷水に落として粗熱と残った鱗を取る。後は適当に切る。皮は厚みがあるものの、硬くない。湯をかけると皮の甘味・うま味が豊かになり、適度に身が締まる。
カタボシアカメバルの唐揚げ 小振りの固体を使う。水洗いして背開きにする。水分をよくとり、片栗粉をつけてじっくり二度揚げにする。骨張ったイメージだが、揚げると鰭や骨もサクサクと香ばしく、非常においしい。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど