ムラソイ
ムラソイの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)
![体長30cm前後になる。顕著な斑紋がなく全体に暗色。胸鰭前、腹部に胡麻状の褐色の斑紋があるものとないものがある。鱗は背鰭基底部分にまである。[ムラソイ型]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1131/Thumb500/murasoi.jpg)
![体長30cm前後になる。顕著な斑紋がなく全体に暗色。胸鰭前、腹部に胡麻状の褐色の斑紋があるものとないものがある。鱗は背鰭基底部分にまである。[旧ホシナシムラソイ型]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1131/Thumb500/murasoi0.jpg)
体長30cm前後になる。顕著な斑紋がなく全体に暗色。胸鰭前、腹部に胡麻状の褐色の斑紋があるものとないものがある。鱗は背鰭基底部分にまである。[ムラソイ型]
ムラソイ類は2種に統合された
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Spotbelly rockfish
|
学名 | Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843
|
漢字・学名由来 | 漢字 斑曹以、群曹以 由来・語源 はっきりしない斑紋のあるため、もしくは群れを作る「そい」であるため。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
青森県津軽海峡〜宮崎県の太平洋沿岸、北海道〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。韓国釜山。
青森県津軽海峡〜宮崎県の太平洋沿岸、北海道〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。韓国釜山。
生態
ー
基本情報
ムラソイはムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種がムラソイ、オウゴンムラソイの2亜種に統合された。ホシナシムラソイはムラソイのアカブチムラソイはオウゴンムラソイのジュニアシノニム。
まとまって入荷することがなく、ほとんど周知されていない。
漁業的にも注目されず、関東でもしばしばカサゴと混同されている。
大形のものなど非常に美味なので地味だが注目していい魚だと思う。
まとまって入荷することがなく、ほとんど周知されていない。
漁業的にも注目されず、関東でもしばしばカサゴと混同されている。
大形のものなど非常に美味なので地味だが注目していい魚だと思う。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。活けは高価、野締めは安い。
漁法 釣り、刺し網、定置網
産地 神奈川県、静岡県ほか
漁法 釣り、刺し網、定置網
産地 神奈川県、静岡県ほか
選び方・食べ方・その他 
選び方
退色していないもので、触って張りのあるもの。下氷のものは目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から春
鱗は細かく固くしっかりしている。皮は厚みがあって丈夫。骨はやや硬い。
透明感のある白身。上身の歩留まりは悪い。身は熱を通すと少し硬く締まる。
鱗は細かく固くしっかりしている。皮は厚みがあって丈夫。骨はやや硬い。
透明感のある白身。上身の歩留まりは悪い。身は熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ムラソイの料理法・食べ方/煮る(すっぽん煮、鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、カルパッチョ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)

ムラソイの鍋
ムラソイのすっぽん仕立て鍋 ムラソイを水洗いして。大振りに切り、湯通しし冷水に取り水分をよくきる。これを酒、水のなかで煮る。塩で味つけして出来上がり。具は焼きネギくらいであまりごちゃごちゃ入れない方がうまい。

ムラソイの煮つけ

ムラソイのみそ汁

ムラソイの刺身

ムラソイのカルパッチョ

ムラソイの唐揚げ

ムラソイの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
浅場の天秤仕掛け、身エサの釣りに希に来る。
歴史・ことわざなど
ー