ムラソイ
ムラソイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
ムラソイ類は2種に統合された
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Spotbelly rockfish
|
学名 | Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843
|
漢字・学名由来 | 漢字 斑曹以、群曹以 Murasoi |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
青森県津軽海峡〜宮崎県の太平洋沿岸、北海道〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。韓国釜山。
生態
ー
基本情報
ムラソイはムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種がムラソイ、オウゴンムラソイの2亜種に統合された。ホシナシムラソイはムラソイのアカブチムラソイはオウゴンムラソイのジュニアシノニム。
まとまって入荷することがなく、ほとんど周知されていない。
漁業的にも注目されず、関東でもしばしばカサゴと混同されている。
大形のものなど非常に美味なので地味だが注目していい魚だと思う。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は非常に少ない。活けは高価、野締めは安い。
漁法 釣り、刺し網、定置網
産地 神奈川県、静岡県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
退色していないもので、触って張りのあるもの。下氷のものは目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から春
鱗は細かく固くしっかりしている。皮は厚みがあって丈夫。骨はやや硬い。
透明感のある白身。上身の歩留まりは悪い。身は熱を通すと少し硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ムラソイの料理法・食べ方/煮る(すっぽん煮、鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、カルパッチョ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
浅場の天秤仕掛け、身エサの釣りに希に来る。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
クソビジ
参考文献 場所青森県今別
参考文献 場所青森県今別
ビチクソ
参考青森県水産技術センター 場所青森県佐井村
参考青森県水産技術センター 場所青森県佐井村
ビッキゾイ
参考文献 場所青森県小泊
参考文献 場所青森県小泊
モッケゾイ
参考文献 場所青森県牛滝
参考文献 場所青森県牛滝
クソッピリ
参考文献 場所青森県脇ノ沢
参考文献 場所青森県脇ノ沢
ゴソ
参考文献 場所青森県陸奥湾
参考文献 場所青森県陸奥湾
クソガサ
参考文献 場所青森県鰺ヶ沢
参考文献 場所青森県鰺ヶ沢
ボッケゾイ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛
ハジガラ
参考青森県 場所青森県龍飛・三厩
参考青森県 場所青森県龍飛・三厩
ハチガラ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛・三厩、岩手県
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛・三厩、岩手県
アナカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県仁科・田子・土肥
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県仁科・田子・土肥
イソカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆富戸
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆富戸
イソッカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆網代
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆網代
ビッキバツメ
場所山形県鶴岡市由良漁港
場所山形県鶴岡市由良漁港
カサゴ
備考しばしばカサゴで売られている。 場所関東の市場
備考しばしばカサゴで売られている。 場所関東の市場
ゴマカシ ナツバオリ モブシ
参考文献より。
参考文献より。