ヒレグロメヌケ
代表的な呼び名メヌケ
ヒレグロメヌケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100-600mに多く1200mよりも浅場。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜岩手県までの太平洋沿岸。
オホーツク海、千島列島、カムチャツカ半島南岸〜ベーリング海・アリューシャン列島、アラスカ湾〜カリフォルニア州南部。
生態
ー
基本情報
東北でも希に揚がるが生息域は国内産目抜け類の中でもっとも北に生息域をもち、主に北海道羅臼などが産地だ。メヌケ類のなかでもっとも大きくなる。
1970年まで学名がなく、和名はその後についたはずだ。古く北洋漁業などで20kgもある大型の「目抜」が水揚げされていたという人がいるが、その正体が本種であった可能性が高い。
オオサガと比べると入荷量は少なく、オオサガと比べると少しだけ安い。
珍魚度 流通量はメヌケ類の中ではいちばん少なく。羅臼など産地でなければ手に入りにくい。
水産基本情報
市場での評価/入荷量は「目抜け」のなかでもいちばん少ない。非常に高価。
漁法/刺網
産地/北海道、青森県、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤が強いもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は秋〜春ではないかと思う。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身だが、時間が経つと少し白濁する。束状の筋繊維はなくスポンジ状で脂などは混在して熱を通すと液化する。血合いはやや強い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒレグロメヌケの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、鍋、内臓などの塩ゆで)、焼く(漬け魚、塩焼き)、生食(皮霜造り、刺身)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー