シマゾイ
シマゾイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100m前後の岩礁域。浅場にも生息する。
北海道全域、青森県〜秋田県の日本海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸。新潟県、富山県、福井県、兵庫県浜坂、島根県浜田市。遼東半島、朝鮮半島西岸・東岸〜ピーター大帝湾を経てサハリン南東岸、千島列島太平洋沿岸。
生態
卵胎生。
基本情報
東北・山陰以北に生息するやや大型の岩場にいる魚である。北海道での水揚げが圧倒的に多い。
ちなみに「そい」とは磯魚という意味合い。北国でのカサゴ目メバル属の北国で上がる魚の総称であり、本種は「そい」の代表的なもののひとつ。
とても味のいい魚だが本州の消費地ではいまひとつ人気がない。ただ最近、活け締めした上物の入荷をみる。評価が上がりそうである。
珍魚度 珍しい魚ではなく一般的な食用魚。流通量は少ないものの北海道などから取り寄せることができる。
水産基本情報
市場での評価 冬から春にかけて入荷してくる。ややまとまる。値段的には安い。
漁法 刺し網、釣り
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
体色の濃いもの。白い縞模様がくっきりして目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。腹が柔らかいのはダメ。
味わい
旬は秋から冬だと思うが、メバル類は旬がはっきりしない。
鱗は柔らかく取りやすい。皮はしっかりして強い。骨はあまり硬くない。
白身で血合いは比較的美しい。身はしまっており、食感は長持ちしない。熱を通すとやや締まる。脂のない固体は熱を通すと強く締まる。あらなどからいいだしが出る。内臓はきれいで、肝、胃なども美味。
鱗は柔らかく取りやすい。皮はしっかりして強い。骨はあまり硬くない。
白身で血合いは比較的美しい。身はしまっており、食感は長持ちしない。熱を通すとやや締まる。脂のない固体は熱を通すと強く締まる。あらなどからいいだしが出る。内臓はきれいで、肝、胃なども美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シマゾイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼き霜造り)、汁(鍋、潮汁、みそ汁、ブイヤベース)、煮つけ(しょう油仕立て、塩煮も)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、焼く(塩焼き)
血合いが弱く、身が締まっていてほどよい甘さとうま味が感じられる。最上級の白身の味わいが楽しめる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
高級魚 クロゾイ、シマソイは延縄漁業で漁獲されるが高級魚として庶民の口には入らない。『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書 1972)