クロメヌケ
代表的な呼び名アオソイ
クロメヌケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深2-550m。水深200mより浅場にいることが多い。
北海道全沿岸、山形県飛島、新潟県、富山県、富山湾。
沿海州〜間宮海峡、サハリン南東岸・西岸、オホーツク海、千島列島、カムチャツカ半島南東岸、コマンドルスキー諸島、アリューシャン列島。
生態
ー
基本情報
東北でもとれるがほとんどが北海道東部、オホーツク海沿岸で水揚げされている。大型のメバル(メバル属)だ。
豊漁不漁の波があるようで、ときにまとまって水揚げされる。関東などにも入荷をみるもので、見た目の悪さから安かった。ただ近年、大型でもあり荷の作りがよくなって値を上げている。
歩留まりもよく、クセのない白身で鍋物などにも利用出来る。用途が広い魚なので見た目にこだわらないでもっと積極的な利用をお勧めしたい。まれに関東のスーパーでも切り身、丸のままで売り場で見かける。
珍魚度 普通の食用魚。ただし北海道に多く関東への入荷は少ない。西日本ではもっと少ないと思われる。
水産基本情報
市場での評価 関東は少ないながら入荷してくる。古くは見た目から安かったが、近年荷の作りがよくなってきて少し値を上げてきている。
漁法 釣り、刺し網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
褐色、黄色などの色合いの濃いもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は秋から晩春。
滑りが多い。鱗は細かく取りやすい。皮は丈夫で厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で身割れしやすい。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
アニサキスらしいものを見ている。生食は要注意。
食べ方・料理法・作り方
クロメヌケの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、塩味汁)、ソテー(ポワレ)、焼く(みそ漬け、若狭焼き、幽庵焼き)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー