メヌケ

一般的に「メヌケ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

メヌケ(目抜け)

アカシマメヌケ

深海に生息する大型の赤いメバル属の魚をメヌケという。「めぬき」という人もいる。
赤魚は別の一般名称で、メヌケとは別のグループである。
標準和名にメヌケがつき、わかりやすいものもあるが、和名だけでは判断できないものもある。
標準和名オオサガは、普通、使われることはなく。むしろ地方名の「こうじんめぬけ」、「本めぬけ」の方が一般的である。
またホウズキは比較的南に生息域を取る。昔からのメヌケとは言えないが、関東では同じ扱いとなる。
流通上は標準和名よりも多く使われている呼び名が重要である。
また標準和名クロメヌケは「メヌケ」とあるが、比較的浅場にいる上に赤くない。また一般に「青ぞい」と呼ばれることの方が多い。

「メヌケ」と呼ばれる水産物一覧

印は「メヌケ」ですがそれ以外はメヌケの仲間ではありません。



呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる