バラメヌケ
代表的な呼び名メヌケ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Rose-rockfish, Brickred rockfish
|
学名 | Sebastes baramenuke (Wakiya, 1917)
|
漢字・学名由来 | 漢字 不明 Baramenuke 脇谷洋次郎 1873年愛媛県生まれ。農学博士。東京帝国大学理科大学選科。岩手県立水産学校教諭、宮城県水産学校長、島根県立水産学校長、東京帝国大学農科大学助手、第五高等学校教授を歴任し、1922年より朝鮮総督府水産試験場技師・水産試験場長に就任した。ワキヤハタは脇谷洋次郎にちなむ。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100-420m。
北海道〜青森県、新潟県、島根県の日本海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸、希に相模湾。
朝鮮半島東岸中部〜沿海州、千島列島。
生態
卵胎生。
基本情報
銚子以北にいるやや大型の赤いメヌケ類である。三陸、北海道などで水揚げがある。北海道では赤物と呼ばれている魚のひとつ。目抜け類(深海性の赤いメバル属)のなかではオオサガなどと比べると、小さくやや安い魚であった。ただ、現在、比較的大型になるメヌケ類の高騰を受け、本種も高騰している。
珍魚度 珍魚ではないが、意外に手に入れるのは難しい。入荷量が少なく、漁の最盛期といえるときがない。
水産基本情報
市場での評価 関東への入荷は少ない。目抜け類では比較的安いが、それでもとても高価。
漁法 延縄
主な産地 北海道、青森県、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮やかな赤であるもの。触って張りのあるもの。
味わい
産卵期は晩春から初夏だと思う。産卵後以外はとても味がいい。
鱗は薄く弱く取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
身は筋繊維が少なくスポンジ状で脂などは全体に混ざり込む。熱を通すと少し締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
皮のうまさ、皮直下のゼラチン質の甘み、身の甘さなど非常にうまい。骨湯も楽しみたい。
好んで食べる地域・名物料理
おめでたい時の魚 赤物。体色が赤いキチジ(メンメン)とメヌケ(オオサガ、ヒレグロメヌケ、バラメヌケなど)は〈タイの獲れない北国ではおめでたい時の魚として建て前や祝事におかしらつきとして出てくる魚である〉。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所不明
参考文献 場所北海道浦河
参考文献 場所北海道胆振・日高
参考文献 場所宮城県
参考文献 場所岩手県、宮城県気仙沼
参考福島水試 場所福島県
参考福島水試 場所福島県、茨城県大洗
参考福島水試 場所福島県いわき市
参考文献 場所秋田県象潟
参考青森県水産技術センター 場所青森県下北、岩手県、宮城県気仙沼
参考青森県水産技術センター、福島水試 場所青森県八戸、岩手県、宮城県仙台、茨城県平潟・大津
参考青森県水産技術センター 場所青森県八戸・東通村白糠
備考単に。 参考『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書 1972) 場所北海道
参考福島水試、文献 場所北海道日高・胆振、青森県下北、福島県、茨城県久慈浜