ナガメヌケ
代表的な呼び名ナガメバル
ナガメヌケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
[北海道紋別、岩手県下閉伊郡普代]、北海道釧路、オホーツク海以北。
アリューシャン列島、ベーリング海、アラスカ湾〜オレゴン州。
生態
ー
基本情報
国内では三陸や北海道道東、オホーツク海などで非常に希に揚がるものでしかない。
主にアメリカなどから冷凍輸入されている。スーパーなどで切り身となって売られることがあるが、それほど多いとは言えない。むしろ総菜などになって「メバル」として弁当に組み込まれている可能性が高い。
国内海域ではめったに揚がらない珍魚中の珍魚。言うなれば地域的な珍魚だ。
非常に味のいい魚で国産の鮮魚は非常に美味。冷凍輸入されたものも味がとてもいい。
珍魚度 標準和名は平凡だが、国内産は珍魚中の珍魚である。まるのままで見ることは非常に難しい。数年に一度揚がるかどうかという珍魚。冷凍輸入されたものは手に入れやすいがフィレになっている可能性が高い。
水産基本情報
市場での評価 国内で揚がった個体は珍魚中の珍魚で流通の場では見ていない。冷凍輸入されているものが出回っている。
漁法 釣り、底曳き網
産地 北海道、岩手県。冷凍はアメリカ。
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明だが、冬の個体は身に張りがあり、脂もあった。
鱗は小さくて取りやすい。皮はしっかりして厚い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身ですぐに白濁する。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ナガメヌケの料理法・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、生食(焼霜造、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
冷凍フィレ、漬け魚、総菜など。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー