メバル
一般的に「メバル」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
メバルについて

メバルについて
古くメバルは比較的浅い岩礁域にいる標準和名のメバルのことだった。これが現在はクロメバル、アカメバル、シロメバルの3種に分かれた。
浅い岩礁域にいるものとは違い、沖合にいるウスメバルも関東では代表的なメバルだ。またウスメバルと同じように沖合にいるトゴットメバルも沖メバルと呼ばれている。
主に青森県から石川県にかけて多いので、西日本太平洋側では馴染みがない。
メバルの代表的な料理
「メバル」と呼ばれる水産物一覧
●印は「メバル」ですがそれ以外はメバルの仲間ではありません。
-
アカメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。沿岸のガラモ場、アマモ場。 北海道〜長崎県の日本海側、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋側、瀬戸内海、宮崎県。朝鮮半島東岸。クロメバル、シロメバル、アカメバルは流通上、日常的には区別しない。 沖合にいるウスメバルが「沖めばる」、本種など3種類が「めばる」と呼ばれていた。 浅い岩礁域にいる魚で関東では代表的な高級魚・・・アカメバルのページへ -
ウケグチメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。水深150〜300メートル。 青森県〜土佐湾の太平洋沿岸。本州、四国の太平洋沿岸にいる魚だが、生息個体が少ないためか希に漁港の競り場で見つけても1個体か、せいぜい2個体だ。流通上でまとまった状態で来ることも極めて少ないため、流通のプロでも知らない人が多い。ウスメバルに似ているために単にメバルで流通しているのかも・・・ウケグチメバルのページへ -
ウスメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。水深100メートルほどの岩場。 北海道南部から相模湾、駿河湾の太平洋沿岸、北海道〜対馬の日本海沿岸。朝鮮半島東岸・南岸。浅い岩礁域にいるメバル(クロメバル、シロメバル、アカメバル)と比べると沖合の深場にいるために沖メバル、もしくは色合いから赤メバルと呼ばれる事が多い。古くは浅海域にいる黒いメバル(クロメバル、ア・・・ウスメバルのページへ -
エゾメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。希に汽水域。通常200m(ときに水深355m)よりも浅い岩場・人工魚礁の周囲。 北海道オホーツク海沿岸、北海道〜石川県の日本海沿岸、北海道〜宮城県の太平洋沿岸。 朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡をへてサハリン西岸・南岸・南東岸、千島列島。北海道では「がやがや」賑わしいほどにたくさんとれるので「がや」という。東北・北海・・・エゾメバルのページへ -
カタボシアカメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水生。水深250m前後。 福島県いわき市沖、[東京湾千葉県金谷]、相模湾〜和歌山県那智勝浦。福島県以南、和歌山県までの太平洋沿岸の深場にいる。釣りや底曳き網でとれるが量的には非常に少ない。近縁のウケグチメバルに似ているが明らかに文様が異なる。鰓ぶた上の黒い斑紋の違いなどから区別がつく。長い間、ウケグチメバルと混同され・・・カタボシアカメバルのページへ -
クロメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。浅海の岩礁域。アカメバル、シロメバルよりも外洋に面したところに多い。 石川県能登半島〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、[鹿児島県南さつま市笠沙]、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋沿岸、瀬戸内海東部、高知県以布利。沿岸の浅い場所にいる小魚で、古くは庶民的な魚として人気が高いものだった。 各地で煮魚と言ったらメバルに・・・クロメバルのページへ -
シロメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。沿岸の岩礁域、より内湾に多い。 青森県〜九州西岸の日本海・東シナ海、東北地方太平洋沿岸、相模湾〜三重県の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。 朝鮮半島東岸。クロメバル、シロメバル、アカメバルは流通上、日常的には区別しない。 沖合にいるウスメバルが「沖めばる」、本種など3種類が「めばる」と呼ばれていた。 浅い岩礁域にい・・・シロメバルのページへ -
タケノコメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。浅い岩礁域。 北海道〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、北海道日高、青森県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾。 朝鮮半島南岸・東岸。北海道から九州までと朝鮮半島の比較的浅場に生息する。流通の場ではそれほど珍しくはないが、探すと大変、そんな魚だ。漁獲量が少ない割りに大きくなり、目立つので地方での呼び名が多いのも特・・・タケノコメバルのページへ -
トゴットメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。水深15m〜水深100m以上のやや深い岩礁域、砂地。 函館、青森県〜九州北西部の日本海沿岸、青森県〜高知県柏島の太平洋沿岸、愛媛県伊予市。 鬱陵島、台湾、広東省。青森県から九州北部、伊勢湾にかけて水揚げがあるものの、まとまって揚がることはあまりない。当然、流通上見る機会は少ない。推測でしかないが相模湾などではま・・・トゴットメバルのページへ -
ハツメ ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。水深100〜303メートル。 北海道〜山口県の日本海沿岸、北海道オホーツク海沿岸、北海道〜福島県の太平洋側沿岸、房総半島沖、希に相模湾。 朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡、オホーツク海。日本海、東北以北にいるメバル類で底曳き網などでまとまって取れる。安くておいしいので人気が高い。 日本海側や東北、北海道ではよく食べら・・・ハツメのページへ -
ヤナギメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。北海道日本海沿岸、岩手県〜駿河湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県香住。サハリン西岸、黄海。 やや深場。非常に水揚げが少ない種。 めったに手に入らない魚で、大きな漁港でも数日に1尾揚がればいい方。 大型のメバルなので味が良いのだが、とれる量は少なすぎる。ヤナギメバルのページへ -
ヨロイメバル ●
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
海水魚。沿岸の岩礁域、アマモ場、ガラモ場。 津軽海峡沿岸〜三重県の太平洋沿岸・九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、瀬戸内海。中国山東半島・遼東半島、朝鮮半島東岸・南岸。沿岸の岩礁域にいる小型のカサゴ類で、まとまってとれることがないので単独での流通はない。 ムラソイ、カサゴなどと一緒に混ざってくる。カサゴなどと同様に・・・ヨロイメバルのページへ