ハツメ

ハツメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
25cm SL 前後になる。メバル類の中では小型。尾鰭は2叉する。背鰭棘数は通常14。側扁(左右に平たい)し、目立った斑紋はなく全体は橙色で背から腹に暗色斑がある。
25cm SL 前後になる。メバル類の中では小型。尾鰭は2叉する。背鰭棘数は通常14。側扁(左右に平たい)し、目立った斑紋はなく全体は橙色で背から腹に暗色斑がある。
25cm SL 前後になる。メバル類の中では小型。尾鰭は2叉する。背鰭棘数は通常14。側扁(左右に平たい)し、目立った斑紋はなく全体は橙色で背から腹に暗色斑がある。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
外国名
Oweston sting fish
学名
Sebastes owstoni (Jordan and Thompson, 1914)
漢字・学名由来

漢字 鉢目 Hatume
由来・語源 富山県でメバル類、カサゴなどの仲間に共通する呼び名。いくつかのカサゴ亜目のなかでも本種に総称であるハツメをつけたのは、漁獲量が多く、非常に大衆的であったからではないか。また元々の由来はメバル・カサゴ類の目が鉢(丸い容器)のようにパッチリと大きいため。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)では頬甲族カサゴ科ハツメ属(Sebaste)ハツメだった。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深100〜303メートル。
北海道〜山口県の日本海沿岸、北海道オホーツク海沿岸、北海道〜福島県の太平洋側沿岸、房総半島沖、希に相模湾。
朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡、オホーツク海。

生態

卵胎生。

基本情報

日本海、東北以北にいるメバル類で底曳き網などでまとまって取れる。安くておいしいので人気が高い。
日本海側や東北、北海道ではよく食べられているが、意外に全国的には流通しない。水揚げが多いのにもかかわらず関東にはあまり来ない。
日常に食べて食べ飽きることがなく、味がいいのでもっと知名度が高くてもいい。

水産基本情報

市場での評価 関東などにはときにまとまって入荷してくる。ただし入荷は安定せず、認知度も低い。安い。
漁法 底曳き網、刺し網
産地 日本海各地、北海道、福島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りがあり、硬いもの。橙の色合いの濃いもの。目が澄んでいるもの。

味わい

旬は秋から初夏
体が左右に薄く、棘なども他のメバル属よりも細くて弱い。
鱗は薄く小さく取りやすい。皮はやや柔らかい。骨は全般には柔らかいが血合い骨や担鰭骨などが硬く棘だち煩わしい。
白身で焼いても硬く締まらない。骨、アラなどからいいだしが出る。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハツメの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、塩煮)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
ハツメの煮つけ 水洗いして湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・しょうゆ・水で煮る。酒・しょうゆだけでもいいし、みりんを使ってもいい。身が平たく皮が薄いので比較的短時間で煮える。水分が多い魚だが煮てほどよく締まり、身離れがいい。非常においしく、しかも食べ飽きない。

ハツメの塩焼き 水分が多く、全体が柔らかいが、身が上質でイヤミがない。焼いてうまくなる魚の代表格で存。水洗いして振り塩して少し置き、じっくり焼き上げる。皮目の風味が良く非常に美味。骨からいいだしが出るので骨湯にしてもいい。
ハツメの丸干 安い魚なのでまとめ買いをして干ものにしておくといい。水洗いをして水分をよくきる。30分前後立て塩にして水分を拭き取って一日干す。干し加減はお好みで。これをじっくり焼き上げる。皮の風味がずば抜けていい。身はくせがなく食べやすい。
ハツメの唐揚げ 水洗いして水分をていねいにとり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにしたもの。水分が多く、骨が柔らかいのでさくっと丸ごと食べられる。クセのない身にもほどよく甘みがあってとても味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

オオバ
場所北海道日本海側 
ハツメ
参考文献 場所富山県滑川・魚津 
アガラ
場所山形県鶴岡市由良漁港 
ゲンザ
場所新潟県佐渡 
アカラバチメ
場所新潟県糸魚川、富山県高岡市、石川県七尾市・金沢市、兵庫県但馬地方 
ガンゾ
参考スーパー 場所新潟県糸魚川市 
アカラ
参考スーパー 場所新潟県糸魚川市・上越市、京都府丹後 
モンシャク
参考文献 場所秋田県男鹿、富山県 
ヤナギノマイ
場所秋田県秋田市、福島県 
テリ
参考文献 場所秋田県象潟 
アカスイ
参考青森県水産技術センター 場所青森県八戸 
キンギョ
参考青森県水産技術センター 場所青森県深浦・鰺ヶ沢 
ハチメ
参考青森県水産技術センター 場所青森県鰺ヶ沢 
ウグイス
参考青森水産技術センター 場所青森県鰺ヶ沢・小泊 
アカハタ
場所兵庫県但馬地方