タケノコメバル
35cm SL 前後になる。紡錘形に近く、体高は低い。腹は鰭の一部に筍の皮を思わせる斑紋はある。尾鰭の後縁は丸い。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
|
---|---|
外国名 | Oblong rockfish
|
学名 | Sebastes oblongus Günther,1880
|
漢字・学名由来 | 漢字 筍目張 Takenokomebaru 語源・由来 大阪府や兵庫県瀬戸内海周辺での呼び名。〈大阪方面では筍(たけのこ)の出る頃に頗る(すこぶる)美味となると称し、また美味の時には筍よりも美味だと言っている。〉とある。これはメバル(クロメバル、シロメバル、アカメバル)が旬を迎える(多く揚がる時季)に竹の子が出てくるから、の曲解かも。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 私見だが、真竹の子の皮に模様が似ているためではないか、とも思われる。 Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
北海道〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、北海道日高、青森県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾。
朝鮮半島南岸・東岸。
北海道〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、北海道日高、青森県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾。
朝鮮半島南岸・東岸。
生態
ー
基本情報
北海道から九州までと朝鮮半島の比較的浅場に生息する。流通の場ではそれほど珍しくはないが、探すと大変、そんな魚だ。漁獲量が少ない割りに大きくなり、目立つので地方での呼び名が多いのも特徴だ。
個体数が少なく一般に認知度が低いのと、見た目の立派さのわりに味が平凡であるため、同じメバル科でもカサゴと比べると評価は低い。
個体数が少なく一般に認知度が低いのと、見た目の立派さのわりに味が平凡であるため、同じメバル科でもカサゴと比べると評価は低い。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。小さいものは安く、大型はやや高値。一定の評価がないので価格が不安定だ。
漁法 定置網、刺し網
産地 長崎県ほか
漁法 定置網、刺し網
産地 長崎県ほか
選び方・食べ方・その他 
選び方
活魚がいい。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から春
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚く硬い。骨はやや硬め。
透明感のある白身で液体を介して熱を通す限りはあまり硬くならない。身離れがいい。いいだしが出る。
焼くとやや締まりすぎる。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚く硬い。骨はやや硬め。
透明感のある白身で液体を介して熱を通す限りはあまり硬くならない。身離れがいい。いいだしが出る。
焼くとやや締まりすぎる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
タケノコメバルの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、しょうゆ汁、みそ汁)、生食(焼霜造り、刺身)、焼く(塩焼き)

メバルの煮つけ
タケノコメバルの煮つけ 水洗いしておおざっぱに切る。肝や心臓、胃袋なども捨てないこと。これを湯通しし、氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒、しょうゆ、水で煮る。さし昆布をしても昆布だしを使ってもいい。またみりん、砂糖を入れて甘辛く素朴に煮るとご飯に合う。

メバルの潮汁



タケノコメバルの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
三陸などではルアー釣りの対象として人気がある。またを東北太平洋側を海沿いに北上していたら防波堤釣りであがっていた。当地では身近な浅海の魚であるようだ。バケツの中は大小入り混じり、タケノコメバルだらけ。見ているとテトラの間に餌を落とすとすぐに釣り上がる。
歴史・ことわざなど
ー