ヤナギメバル


体長40センチ前後になる。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
外国名
Willow rockfish
学名
Sebastes itinus (Jordan and Starks,1814)
漢字・学名由来

漢字 柳目張
由来・語源
■ ヤナギガレイ(ヤナギムシガレイ)がいる場所に一緒にいる目張という意味合い。
■ 刺胞動物のヤギ類のいる場所にいるメバルという意味合い。
■ メバルは目が大きく見張っているようであるため。

地方名・市場名
アカゾイ
参考『釧路のさかなと漁業』(桜井基博、山代昭三、尾身東美、阿部晃治 釧路叢書 1972) 場所北海道釧路 
アカオ アカバチメ ヤナギノマイ

概要

生息域

海水魚。北海道日本海沿岸、岩手県〜駿河湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県香住。サハリン西岸、黄海。
やや深場。

生態

基本情報

非常に水揚げが少ない種。
めったに手に入らない魚で、大きな漁港でも数日に1尾揚がればいい方。
大型のメバルなので味が良いのだが、とれる量は少なすぎる。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど