スミクイウオ
スミクイウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。水深100m〜1000m。
北海道〜[岩手県宮古]〜九州南岸の太平洋沿岸(東北以北では少ない)、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、兵庫県〜九州北西岸の日本海・東シナ海。西太平洋、ハワイ諸島、オーストラリア、インド洋、南アフリカ。
生態
ー
基本情報
琉球列島をのぞく国内海域に生息している。深場にいる魚で底曳き網、定置網などで揚がる魚だ。流通に乗ることは希で、ときどき見た目が似ているムツと間違われることがある。
問題視するほどではないが未利用魚となることが多い。
珍魚度 珍しい魚ではないが、水揚げが非常に少なく、めったに流通に乗らない。定置網や底曳き網のある漁港と漁港近くで探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 関東では非常に希。値段は安い。
漁法 底曳き網、定置網
産地 静岡県、高知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
鱗のあるなしは関係ない。張りのあるもの。目が澄んでいるもの。触って硬いもの。
味わい
旬は秋〜春。
鱗は非常に取れやすい。皮は比較的厚みがあってしっかりしている。中骨以外は軟らかい。
白濁した白身で繊維質にかけ、ぼろっとした感じがする。熱を通しても強く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
スミクイウオの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)、揚げる(フライ、唐揚げ、天ぷら)、生食(あぶり、みそたたき)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
水洗いして、よく水分をきる。振り塩をして1時間以上寝かせておく。1時間以上寝かせる場合にはビニール袋に保存する。これで2、3日持つ。水分をよくきり、じっくりと焼き上げる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー