スミクイウオ

Scientific Name / Synagrops japonicus (Döderlein, 1884)

スミクイウオの形態写真

体長35cm前後になる。鱗は弱く取れやすい。
スミクイウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長35cm前後になる。鱗は弱く取れやすい。体長35cm前後になる。鱗は弱く取れやすい。体長35cm前後になる。鱗は弱く取れやすい。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科スミクイウオ属

    外国名

    学名

    Synagrops japonicus (Döderlein, 1884)

    漢字・学名由来

    漢字 墨食魚
    由来・語源 全身が黒く、喉の奥、腹腔も黒いため。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深100メートル〜1000メートル。
    北海道〜九州南岸の太平洋沿岸(東北以北では少ない)、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、兵庫県〜九州北西岸の日本海・東シナ海。西太平洋、ハワイ諸島、オーストラリア、インド洋、南アフリカ。

    生態

    基本情報

    一部地域を除いて流通しない。
    スミクイウオの腹腹は墨を飲んだように黒い

    水産基本情報

    市場での評価 関東では非常に希。値段は安い。
    漁法 底曳き網、定置網
    産地 静岡県、高知県、三重県

    選び方

    鱗のあるなしは関係ない。張りのあるもの。目が澄んでいるもの。触って硬いもの。

    味わい

    秋〜春。
    鱗は非常に取れやすい。皮は比較的厚みがあってしっかりしている。中骨以外は軟らかい。
    白濁して白身で熱を通しても強く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、生食(あぶり)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)
    スミクイウオの煮つけスミクイウオの煮つけ 水洗いして湯通し、冷水に落として鱗などを取る。水分をよく切っておく。これを酒、砂糖、しょうゆで煮上げたもの。少し小骨が多いのが難点ではあるが。クセのない白身に脂があって、とてもおいしい。
    スミクイウオのみそ汁スミクイウオのみそ汁 水洗いして湯通し、冷水に取り、水分をよくきる。これを水(昆布だし)から煮だしてみそを溶く。非常にうま味豊か。脂があって汁自体に甘味がある。クセのない白身も味わい深い。
    スミクイウオの塩焼きスミクイウオの塩焼き 水洗いして、よく水分をきる。振り塩をして1時間以上寝かせておく。1時間以上寝かせる場合にはビニール袋に保存する。これで2、3日持つ。じっくりと焼き上げる。皮に独特の香りがあって、身に脂があって甘味がある。
    スミクイウオの刺身スミクイウオのあぶり 水洗いして三枚に下ろして血合い骨を抜く。できるだけ水分を切り、皮目をあぶって刺身にしたもの。皮目の香りと風味がクセのない上品な白身に味のアクセントを生む。
    スミクイウオの唐揚げスミクイウオの唐揚げ 小振りのスミクイウオは水洗いして水分をよくきっておく。丸のまま片栗粉をまぶして少し寝かせる。片栗粉が馴染んだら再度片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。
    スミクイウオの天ぷらスミクイウオの天ぷら スミクイウオは水洗いして三枚に下ろす。血合い骨、腹骨を取り、水分をよく切っておく。小麦粉をまぶして衣をつけてやや高温で揚げる。皮目の香りと味、身に甘味があってとても味わい深い。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    スミクイウオの干もの干もの 高知県南国市で作られている丸干し。皮目に独特の香りがあり、うま味豊かでとても味わい深い。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)
  • 主食材として「スミクイウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ