キツネフエフキ
キツネフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県みなべ町、鹿児島県南さつま市笠沙、種子島、屋久島、琉球列島。
台湾、海南島、中沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
インド太平洋の熱帯域から亜熱帯域に広い生息域をもっている。フエフキダイ科ではもっとも大きくなる。
国内では鹿児島県南部・島嶼部、沖縄県などで水揚げがあり食用になっている。フエフキダイ科の中では比較的珍しい。
非常に味がいい魚だが、シガテラ毒を考えると極端に大きな個体は食べるべきではないかも。
珍魚度 フエフキダイの仲間では比較的珍しく、産地である沖縄県などで探しても手に入れるのは難しい。
水産基本情報
市場での評価 鹿児島県、沖縄県などでのみ流通する。やや高い。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
体色が濃く、目が澄んでいて触って張りのあるもの。大きいものの方が味がいい。
味わい
熱帯域にいるので明確な旬があるのか不明。12月の個体はあまり脂が乗っていなかった。
鱗は硬いが取りやすい。頭部にも強い鱗がある。皮はやや固い。
漂白されたような身。ややうま味に欠ける。皮、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
シガテラの危険がある。食べる場合には自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
キツネフエフキの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、汁(みそ汁)、煮つけ(まーす煮)、ソテー(バター焼)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー