ホオアカクチビ
ホオアカクチビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。
八丈島、[鹿児島県南さつま市笠沙]、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
少ないが[三重県熊野市]、和歌山県、愛媛県深浦。
台湾南部・東部、インド〜西太平洋域。
生態
ー
基本情報
主に鹿児島県諸島部、沖縄県、小笠原などで食用となっている。意外にもっともよく食べているのは東京を始め関東ではないかと思う。小笠原諸島に多く、市場などで見かける機会も多い。
小笠原に多いが伊豆諸島ではほとんどとれないのは、より暖海系なのだと思う。
くせのない白身で鮮度さえよければおいしい白身魚だ。
珍魚度 主に東京都の市場、鹿児島県の市場、沖縄県の市場などで見つかる。がんばって探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 小笠原諸島や琉球列島が産地。関東の流通上では馴染み深い魚のひとつ。
漁法 釣り
産地 東京都小笠原諸島、沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもので、鰓蓋後方の赤い斑文が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗はやや硬く取りにくい。皮は厚く丈夫。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが弱い、頭部などからいいだしが出る。
鱗はやや硬く取りにくい。皮は厚く丈夫。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが弱い、頭部などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホオアカクチビの料理法/生食(霜皮造り、焼霜造り)、煮る(煮つけ、まーす煮)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、揚げる(唐揚げ、フライ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー