ハナフエフキ
ハナフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県串本、鹿児島県諸島部、琉球列島。台湾南部、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋域、カロリン諸島。
生態
ー
基本情報
主に鹿児島諸島部、沖縄で利用されている魚だが、フエフキダイ属では個体数の少ない部類だと思う。
イソフエフキ、フエフキダイなどとともに「クチナジ」で流通しているが、味はイソフエフキよりも上だと思っている。
小型は比較的手頃な値段で、魚汁、バター焼きなどにもなる。また大型は刺身にしてとても味がいい。
水産基本情報
市場での評価 沖縄県、鹿児島県で流通。比較的手頃な値段で取引されている。流通量は少ない。
漁法 延縄、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。赤み、黄色い筋などのはっきりしているもの。
味わい
旬は春から秋
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は硬め。骨はやや硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ハナフエフキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、煮る(まーす煮)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー