ハナフエフキ

ハナフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
平均的には30cm SL 前後、45cm TL 前後になる。吻は尖らないで丸みを帯びている。体側には5-6本の薄い黄金色の縦縞が走り、鰓蓋の後縁などに赤く血がにじんだような部分がある。尾鰭・背鰭が赤い。
平均的には30cm SL 前後、45cm TL 前後になる。吻は尖らないで丸みを帯びている。体側には5-6本の薄い黄金色の縦縞が走り、鰓蓋の後縁などに赤く血がにじんだような部分がある。尾鰭・背鰭が赤い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
外国名
Ornate emperor
学名
Lethrinus ornatus Valenciennes,1830
漢字・学名由来

漢字 華笛吹、華笛吹鯛 Hanafuefuki
由来・語源 和名は1970年代につけられたのかも。小種名の「華やか」で、見た目が華やかで美しいからだと思われる。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)/琉球列島産魚類目録(吉野哲夫、西島信昇、篠原士郎)
Ornate emperor 英名も華やかなフエフキダイ。

地方名・市場名
アヤクチナジ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 
クチミダイ[口美鯛] クツナギ クチミ[口美]
場所鹿児島県 
クムイクチナジ
場所沖縄本島 
フツナズ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、聞取 場所沖縄県宮古・伊良部島 
クチナギ
場所沖縄県八重山・宮古 

概要

生息域

海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県串本、鹿児島県諸島部、琉球列島。台湾南部、香港、海南島、東沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋域、カロリン諸島。

生態

基本情報

主に鹿児島諸島部、沖縄で利用されている魚だが、フエフキダイ属では個体数の少ない部類だと思う。
イソフエフキ、フエフキダイなどとともに「クチナジ」で流通しているが、味はイソフエフキよりも上だと思っている。
小型は比較的手頃な値段で、魚汁、バター焼きなどにもなる。また大型は刺身にしてとても味がいい。

水産基本情報

市場での評価 沖縄県、鹿児島県で流通。比較的手頃な値段で取引されている。流通量は少ない。
漁法 延縄、定置網
産地 沖縄県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。赤み、黄色い筋などのはっきりしているもの。

味わい

旬は春から秋
鱗はやや硬いが取りやすい。皮は硬め。骨はやや硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハナフエフキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、煮る(まーす煮)、ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
ハナフエフキの皮霜造 身は淡泊で上品な味だが、うま味はさほど強くない。皮と皮の直下に脂とうま味があり、皮の食感を楽しむために皮霜造にする。三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。皮に湯をかけて冷水に落として粗熱をとり、水分をよくきる。これを刺身状に切る。

ハナフエフキのまーす煮 熱帯の白身魚にぴったりの料理法。骨つきの片身で作る。やや強めの塩水のなかで水分を飛ばしながら煮る。うま味は一度出て、煮汁のなかで凝縮される。本当は完全に水分がなくなるまで煮るが、近年は液体を残している。うま味のでた汁のなかでほぐしながら食べる。一緒に煮た豆腐がうまい。
ハナフエフキの塩焼き 比較的腹の部分に脂がある。振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくり焼き上げる。嫌みのない味わいで、皮目に好ましい風味、うま味がある。
ハナフエフキのみそ汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落とし残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。うま味豊かな汁で、あらについた身もおいしい。ご飯に合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど