ヨコシマフエフキ

ヨコシマフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長60cm前後になる。体高がなく、頭部目の前の額の部分がくぼむ。胸鰭の中央部分は薄い水色。腹鰭は透明ではなく薄い褐色。
頭部目の前の額の部分がくぼむ。胸鰭の中央部分は薄い水色。腹鰭は透明ではなく薄い褐色。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
外国名
Ambon emperor
学名
Lethrinus amboinensis Bleeker, 1854
漢字・学名由来

漢字/横縞笛吹 Yokosimafuefuki
由来・語源/体側にうっすらと横縞があるため。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にあり。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁、岩礁域。
幼魚は高知県柏島で見附って居る。沖縄諸島以南。インドネシア、西太平洋(アラフラ海・オーストラリア北部・ニューカレドニア・フィジー諸島を除く)、マーシャル諸島、ソサエティ諸島、ツアモツ諸島、マルケサス諸島。

生態

基本情報

主に沖縄でとれる魚だが、個体数が少ないのかめったに流通しないようだ。
たぶんとれてもホオアカクチビやイソフエフキと同様に取り扱われているのではないかと思う。
料理法は他のフエフキダイ科と同じで味がよい。

水産基本情報

市場での評価 珍魚のひとつではないかと思うが、沖縄や鹿児島ではホオアカクチビやキツネフエフキと同じ評価だと思う。
漁法
産地 沖縄県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
鱗はやや硬く取りにくい。皮は厚く丈夫。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通すと適度に締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヨコシマフエフキの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、まーす煮)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、生食(皮霜造り、カルパッチョ)、焼く(塩焼き)
ヨコシマフエフキの煮つけ 兜をしょうゆ、酒、みりんであっさりと煮上げたもの。皮のうまさは魚類中随一。身も煮ることで適度に締まり、甘味がある。冷めると見事に煮こごる。
ヨコシマフエフキのまーす煮 沖縄の郷土料理「まーす煮」にしてみる。少量の水と塩で火を通していく。魚のうま味が汁に出て、この煮汁が実にうまい。これをほぐし取った身とからめて食べる。青みと合わせてみたら、豆腐とは違った意味でおいしかった。
ヨコシマフエフキのバター焼き 魚丸ごと、もしくは切り身に塩コショウしてバター(マーガリン)で焼き上げる沖縄県の郷土料理。フエフキダイ科はこの料理法にもっとも適しているもののひとつ。皮が香ばしく上がり、みはしっとりしてとてもうまい。
ヨコシマフエフキの魚汁(みそ汁) 沖縄の郷土料理に魚のみそ汁がある。これを本種のアラで作ってみる。汁に濃厚なうま味が溶け出し、アラについた身が適度にしまりいい味である。
ヨコシマフエフキの皮霜造り 上品で食感もよく、甘味のある身であるが、皮を生かすことで一際精彩を放つ味になる。噛むほどに味のある皮と弾力のある身があいまってとてもおいしい。
ヨコシマフエフキのカルパッチョ ヨコシマフエフキの上身を皮霜造りにして、極力薄く切る。これをニンニク風味をつけ、オリーブオイルを敷いた皿に並べていく。柑橘類。オリーブオイルをかけ回し、塩コショウして上からとんとんとたたいて馴染ませる。彩りの野菜を飾り、つぶしトマトを中央に置いて出来上がり。若い赤ワインに合う。
ヨコシマフエフキの塩焼き 切り身にして振り塩をして1時間以上置く。これをじっくりと焼き、皿に盛ってオリーブオイルとバルサミコ酢を振りかける。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど