フエフキダイ
フエフキダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 動物門硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
|
---|---|
外国名 | Chinese emperor
|
学名 | Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel, 1844
|
漢字・学名由来 | 漢字 笛吹鯛 Standard Japanese name / Fuefukidai 由来・語源 静岡県沼津市静浦での呼び名。口笛を吹いているような口の形をしているため。 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にフエフキダヒ科フエフキダヒ属フエフキダヒ。 日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。タマミ(フエフキダイ)。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
新潟県〜鹿児島県西部の日本海・東シナ海沿岸、男女群島、三浦半島〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、瀬戸内海、屋久島、琉球列島。
本州、四国、九州では東シナ海から長崎県の日本海に多い。
済州島、台湾、福建省、香港、東沙諸島、西沙諸島。
生態
ー
基本情報
本州の暖かい海域以南に生息する。主な産地は九州であるがあまりまとまって取れることはない。
フエフキダイ属の中でもあまり多くならない上に地味な姿なので、市場での認知度は低い。
珍魚度 珍しい魚であるが関東などでは一般的な小売店やスーパーなどには並ばない。
水産基本情報
市場での評価 西日本では少ないながら流通。現状、あまり扱いがよくないので安いことの方が多い。
漁法 定置網
産地 長崎県、熊本県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りがあり目が澄んでいるもの。体色が濃いもの。
味わい
旬は春から夏だと思われる。
漁の仕方・出荷方法によって臭みが出る。
鱗は硬く比較的取りやすく、皮はしっかりしているが薄い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で、透明感は比較的長く続く。ほどよく繊維質で身離れがいい。
皮や内臓、身から強くはないが磯臭さを感じる。あら、骨などからいい出しが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フエフキダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、カルパッチョ、刺身)、汁(潮汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
キツネイチ
参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所三重県鳥羽
クチビ
参考文献 場所和歌山県・雑賀崎、高知県、関西、熊本
参考文献 場所和歌山県・雑賀崎、高知県、関西、熊本
タマメ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 文献 場所和歌山県串本・三輪崎・周参見・串本、高知
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 文献 場所和歌山県串本・三輪崎・周参見・串本、高知
タバメ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見・串本
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見・串本
タバミババク
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
タモリ
備考水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県雑賀崎
備考水族志 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県雑賀崎
クチミ
参考文献 場所大阪府堺、高知、下関
参考文献 場所大阪府堺、高知、下関
ブルボラ
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所富山県新湊
チョウナブロウ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都三宅島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都三宅島
クチビダイ
参考文献 場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県、高知県
参考文献 場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県、高知県
タバミ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県田辺・切目・塩屋
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所東京都伊豆・伊豆諸島、和歌山県田辺・切目・塩屋
クチミダイ
参考文献 場所東京都伊豆・伊豆諸島、愛媛県宇和島
参考文献 場所東京都伊豆・伊豆諸島、愛媛県宇和島
ショナクチ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、文献 場所東京都八丈島・小笠原父島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、文献 場所東京都八丈島・小笠原父島
タマン
場所沖縄
クチナジ クチナジ クチミチャー スビグワ
参考文献 場所沖縄
場所沖縄
クチナジ クチナジ クチミチャー スビグワ
参考文献 場所沖縄
フエフキダイ
参考文献 場所神奈川県三崎、静岡県静浦
参考文献 場所神奈川県三崎、静岡県静浦
クチブ
参考文献 場所福岡県津屋崎
参考文献 場所福岡県津屋崎
クチブダイ
参考文献 場所長崎
参考文献 場所長崎
チビ
参考文献 場所高知県
参考文献 場所高知県
アカメ シロダイ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
クチビ
場所長崎県
場所長崎県
タマミ
備考古くはタマミ。 場所大阪、関西、宮崎、高知
備考古くはタマミ。 場所大阪、関西、宮崎、高知
メイチ
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知