ムネアカクチビ
ムネアカクチビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
小笠原諸島、沖縄諸島以南の琉球列島。
台湾南部、南シナ海、ハワイ諸島をのぞくインド-太平洋。
生態
ー
基本情報
主に沖縄県で食用になっている。フエフキダイ科の魚は沖縄県ではもっとも普通に見かけられるものだが、「たまん(ハマフエフキ)」などと比べると非常に少ない。
沖縄県では本種だけの呼び名はなく、キツネフエフキなどとともに「うみながー」として競りにかけられている。
マーシャル諸島などで有毒固体が見つかっているが、沖縄では食用となっている。
珍魚度 水揚げ量は決して多くはないが、がんばって探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価/珍しいという程ではないが、沖縄で水揚げされるフエフキダイ属では少ない。
漁法/刺し網、刺突漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
唇の黄色、胸鰭のつけ根の赤い斑紋の鮮やかなもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いのきれいな白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ムネアカクチビの料理・レシピ・食べ方/生息(刺身、皮霜造り)、煮る(煮つけ、まーす煮)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、揚げる(天ぷら)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー