マトフエフキ


体長45cm前後になる。体側に褐色の目立つ斑紋がある。

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
外国名
Thumbprint emperor
学名
Lethrinus harak (Forsskål, 1775)
漢字・学名由来

漢字/的笛吹 Matofuefuki
由来・語源/古くはマトウフエフキ。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)に新称とある。体側に黒い斑紋(的の中心「図星」)があるため。

Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
地方名・市場名
クサムルー
備考「くさ」は藻場のことで、藻場にいる「ムルー(群れる魚)」という意味。 場所沖縄県沖縄本島 
クチナギ
場所沖縄県八重山 
フウツナス
場所沖縄県宮古 

概要

生息域

海水魚。藻場。
和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。
済州島、福建省、台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、サモア諸島、ミクロネシア。

生態

基本情報

屋久島以南で水揚げされる魚。比較的穏やかな藻場などにいる魚で沖縄県では比較的高い頻度で見かける。フエフキダイのなかでももっとも味がいい。

水産基本情報

市場での評価/他のフエフキダイと一緒に取引されている。沖縄では一般的な食用魚。やや安い。
漁法/刺突漁、定置網
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。

味わい

旬は夏だと思う。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で煮ても硬くならない。食感は長持ちする。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

マトフエフキの料理法・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
マトフエフキの皮霜造り 水洗いして三枚に下ろし、大振りのものは背と腹側に分ける。小さなものは血合い骨を抜く。皮目に湯をかけて冷凍庫(瞬間冷凍)であら熱を取る。これを切りつける。フエフキダイ類はあまねくクセのない上品な味わいだが、本種はとりわけ味がいい。
マトフエフキのまーす煮 小振りのものは水洗いしてそのまま、大きなものは鍋に合わせて切る。これをやや強めの塩水で煮る。豆腐と煮るとなおいい。煮汁とともに食べると、淡泊な中にも魚のうま味が出ていてとても味わい深い。魚のだしを吸った豆腐も絶品である。青みにはチョウメイソウ(ボタンボウフウ)を使った。
マトフエフキの煮つけ 大振りのマトフエフキを水洗い。頭部と前半の身を湯通しして、冷水に落として鱗などを流す。これを酒、砂糖、しょうゆで煮る。味つけは好みのものを使うといい。あまり身が締まらず淡泊な中に甘味があってとてもうまい。絶品かも知れぬ。
マトフエフキの魚汁(みそ汁) マトフエフキのあらを湯通しし、冷水に落として鱗やぬめりを取る。取れたてならばこの行程は不要。これを水(昆布だし)で煮だして、みそを溶く。青みにはカラシナ、豆腐を加える。上品で位ながらうま味豊かなみそ汁になる。ご飯にも合う。
マトフエフキのバター焼き 大振りのものは水洗いして適宜に切る。小振りのものは丸のまま使う。塩コショウしてサラダ油などで香ばしく焼き上げる。仕上げにマーガリンで香りづけする。最初からマーガリンを使ってもいいが焦げやすい。最後にしょうゆを落とすとご飯に合う。
マトフエフキの唐揚げ 小振りのマトフエフキを水洗いして二枚に下ろし、骨つきの方を適宜に切る。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。表面は香ばしく皮に独特の風味があり、美味。
マトフエフキの塩焼き 水洗いして二枚に下ろして骨つきの方に振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。皮目に好ましい香りがあり、身が適度に締まり、甘味がある。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど