キツネベラ
キツネベラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、火山列島、静岡県富戸〜高知県柏島、[愛媛県宇和島]の太平洋沿岸、熊本県天草、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、福建省、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(オーストラリア北岸・東岸をのぞく)。
生態
ー
基本情報
主に伊豆諸島・鹿児島県以南にいる魚で、大型になる。今現在の所、漁獲量が非常に少なく、流通のプロ達の間でもあまり知られていない。ベラ科タキベラ属の魚はおしなべて味がいいので、流通量が増えると一定の評価が生まれそうである。
珍魚度 珍魚ではない。ただ漁獲量が非常に少ないので探すと骨が折れる。
水産基本情報
市場での評価/関東では一度も見ていない。
漁法/釣り
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
退色していないもの。触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は薄く大きく手で取ることができる。皮は厚みがあり、強い。骨はやや硬い。
透明感のある少し軟らかい白身で、熱を通しても硬く締まらない。
料理の方向性
少し軟らかいが非常に上質の白身。熱を通しても硬く締まらないのでソテーや塩焼きにしてもいい。特に塩焼きは予想外のうまさだ。生食は上品で淡泊なので刺身よりも皮を生かして美味。カルパッチョやセビチェなどがうまい。皮、あらなどから実にうま味の強いだしが出て、煮ても硬く締まらないので汁、煮つけにしてもおいしい。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
キツネベラの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ、皮霜造り)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(ポワレ)
血合いが弱く、陶磁器を思わせるような色合いである。透明感があるものの白濁しているのは初夏の個体で脂があるためだと思う。口に入れるとまず微かに甘く、柔らかい中に歯ごたえがある。ほどよいうま味が舌に長々と続き、最後までだれない。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー