ソウハチガレイ
代表的な呼び名ソウハチ
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ソウハチ属
|
---|---|
外国名 | Sôhachi、Souhachi-flounder,Pointhead flounder
|
学名 | Cleisthenes pinetorum Jordan and Starks, 1904
|
漢字・学名由来 | 漢字 宗八鰈、惣八鰈 Souhatigarei Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深100-200mの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜対馬海峡までの日本海沿岸、青森県〜福島県の太平洋沿岸、静岡県沼津。
渤海、紅海、朝鮮半島東岸、サハリン。
生態
産卵は北にいくほど遅い。
山陰で2〜3月、佐渡海峡北部、石狩湾で4〜6月、手塩沖で6〜8月。
雌の方が大きくなり、生息数の割合も高い。
雌は10歳まで生きて体長40センチ近くになる。
基本情報
北海道から日本海は島根県まで、太平洋側では東北までまとまって揚がるカレイ。
関東では鮮魚としてよりも加工品である干物として見かける機会が多い。クロガレイ・クロガシラガレイ、アサバガレイなどが春に大量に入荷してくるのと比べると、関東での鮮魚としての認知度は低い。
産地などでは安くて庶民的な魚だ。
脂に独特の風味があり好みが分かれ、好きな人はとりわけ本種を好む。
水産基本情報
市場での評価 関東には鮮魚でくることはほとんどない。主に干物として流通している。干物はやや高値。鮮魚は安い。
漁法 底曵網、延縄(はえなわ)、刺網、定置網
主な産地 北海道、島根県、兵庫県、鳥取県
選び方・食べ方・その他
選び方
干物はやや強く干したもの。色がくすんでいないもの。
鮮魚はつやがあり、目が澄んでいるもので、鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬/晩秋から春。産卵期が盛漁期で旬。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄く破れやすく熱にも弱い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬くならない。脂に独特の風味・くせがある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
北海道、山陰など日本海側。
炊き込みご飯 一度焼いてからほぐして炊き込みご飯にする。兵庫県但馬地方
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考島根県水産技術センター 場所兵庫県全域、鳥取県、島根県東部・西部
場所北海道、東北、東京
参考文献 場所北海道、秋田県象潟、東京、福井県、島根県西部
参考文献 場所北海道網走
参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社)、福島水試研報第11号 場所宮城県石巻市石巻魚市場
参考文献 場所富山県新湊
参考島根県水産技術センター 場所島根県全域
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部・東部
参考文献 場所新潟、富山
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所福島県相馬市・請戸・いわき市小名浜、茨城県平潟、千葉県銚子、島根県西部
場所茨城県久慈浜
エンキリ
参考福島水試研報第11号 場所茨城県久慈浜
参考文献 場所茨城県水戸
参考文献 場所北海道、東北、東京
場所兵庫県但馬地方
場所滋賀県、兵庫県但馬地方、島根県
場所山形県、山口県長門市仙崎魚市場・萩魚市場・宇部市・下関
場所山形県鶴岡市由良漁港、新潟県新潟市本町
参考文献
ヒトアサワ シロアサバ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)