キツネダイ
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目ベラ科タキベラ属
|
---|---|
外国名 | Banded pigfish 尖頭狐鯛
|
学名 | Bodianus oxycephalus (Bleeker,1862)
|
漢字・学名由来 | 漢字 狐鯛 Kitunedai Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域。
富山湾から長崎県の日本海沿岸、宇治群島、小笠原諸島、伊豆諸島、千葉県館山湾〜高知県の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾、東沙群島、南沙群島。
生態
ー
基本情報
房総半島以南の比較的温かい海域で釣りや定置網、刺し網で水揚げされている。大型で体高があり見た目にも美しい。
あまりたくさんとれない魚ではあるが、流通上は評価が高くやや高値をつける。
ベラ科のなかでももっとも味のいい魚のひとつである。
水産基本情報
市場での評価 入荷は稀。やや高値がつく。
漁法 定置網、釣り
産地 大分県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は春から夏。周年を通して味がよく、寒い時期のものも味はいい。
鱗は非常に薄く大きく取りやすい。皮はしっかりしている。
透明感のある微かに薄紅色をした白身で、熱を通してもあまり縮まない。骨やあらなどからいいだしが出る。
料理の方向性
ベラ類のなかではもっとも味がいいと思う。皮目の風味もよく、料理法をあまり選ばない魚である。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
相模湾などではアジ釣りやマダイ釣りにくる。
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所三重県鳥羽
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所兵庫県明石
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県田辺
キツネタルミ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺市
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所神奈川県三崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県玄海
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆須崎
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島
参考聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、鹿児島県種子島
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知
備考田中茂穂のつけた標準和名 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)