ヒレグロベラ
SL35cm前後になる。紡錘形で黄褐色の縦縞がある。背鰭基部に3列以上の鱗列がある。腹鰭全体、尻鰭・尾鰭の下縁が黒い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾南部、南沙諸島、西沙諸島、西-中央太平洋(ハワイ諸島・マルケサス諸島・イースター島をのぞく)
生態
ー
基本情報
沖縄県では潜水漁(刺突漁)、釣りなどで漁獲されている。全般に1種類の魚の水揚げ量が少ない沖縄県でも、比較的水揚げの少ない魚。
赤いベラの仲間は細かく区別されないで扱われるようだが、値段的なものは不明。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県では少ないながらも流通する。
漁法/潜水漁、釣り
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。体側の文様が退色していないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はあまり大きくなく柔らかいものの、取りやすいとはいえない。皮は厚みがあり強い。骨は頭部のみが硬い。
血合いがない透明感のある白身でやや水分が多い。熱を通すとやや硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒレグロベラの料理法/生食(刺身、皮霜造り)、煮る(まーす煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー