オニカサゴ

オニカサゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 22cm前後になる。小型。赤系統の色合いで棘が多く、無数の皮弁があるなど派手派手しい。体高は低く断面はやや円形に近い。吻は著しく長くなく、体側の後半に黒い斑点がある。
SL 22cm前後になる。小型。赤系統の色合いで棘が多く、無数の皮弁があるなど派手派手しい。体高は低く断面はやや円形に近い。吻は著しく長くなく、体側の後半に黒い斑点がある。
体側の後半に黒い斑点がある。
SL 22cm前後になる。小型。赤系統の色合いで棘が多く、無数の皮弁があるなど派手派手しい。体高は低く断面はやや円形に近い。吻は著しく長くなく、体側の後半に黒い斑点がある。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科オニカサゴ属
外国名
Hairy stingfish
学名
Scorpaenopsis cirrhosa (Thunberg, 1793)
漢字・学名由来

漢字 鬼瘡魚、鬼笠子 Onikasago
由来 神奈川県三崎での呼び名。「鬼」は単純に刺々しく鬼を思わせるため。
〈cirrhosa ,Thunb をにかさご(やまのかみ) 安房〉。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈頬甲族カサゴ科オニカサゴ屬 オニカサゴ Scorpaenopsis cirrhosa (THUNBERG)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
カール・ペーテル・ツンベルク(チュンベリーが18世紀に国内で採取、持ち帰って記載した。標準和名も古い。

Thunberg
Carl Peter Thunberg [カール・ペーテル・ツンベルク(チュンベリー) 1743-1828 スウェーデン]。博物学者。1775(安永4)-1776(安永5)長崎の出島に滞在。江戸参府も果たしている。『Flora Japonica(日本植物誌)』。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深5〜171メートル。
伊豆諸島、千葉県外房〜鹿児島県志布志湾までの太平洋沿岸、秋田県〜九州北岸の日本海沿岸、長崎県橘湾、大阪湾。
少ない/屋久島、トカラ列島、沖縄伊江島。
済州島、台湾北東部・南部、香港。

生態

基本情報

本州の暖かい海域の浅場にいる小型のカサゴである。いかめしい姿とは裏腹に全長25とあまり大きくならない。専門の漁はなく、刺網や浅場での釣りなどに混ざるもの。
流通上の価値もさほど高いとは言えないものの、オニカサゴは東京、千葉県の呼び名であり、相模湾では「おにかご」はイズカサゴの呼び名であることから混乱が生じている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通上見かける機会が少なく。手に入れようと思うと苦労すると思う。

水産基本情報

市場での評価 入荷量は少ない。あまり高くはない。
漁法 刺し網、釣り
産地 長崎、熊本、和歌山など

選び方・食べ方・その他

選び方

外見からは鮮度がわかりずらい。触って硬いもの。鰓がきれいなもの。

味わい

旬は秋から春
棘に気をつけて料理して欲しい。慣れない人は最初にキチンばさみなどで棘を切り取っておくといいかも。
鱗は細かく、鱗引きよりもワイヤーブラシなどの方が取りやすい。骨はやや硬く、皮はしっかりしている。
透明感のある白身。あらから非常にいいだしが出る。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

オニカサゴの料理法・食べ方/煮る(煮つけ、鍋)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)
オニカサゴの煮つけ 水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりをていねいに流す。これを酒・しょうゆ味で煮つけたもの。みりん、砂糖など甘味を使ってもいい。非常に豪華絢爛な煮つけになる。皮、骨の間の身などをじっくり食べて欲しい。締まった身に甘みがあり、部分部分の味を楽しめる。骨湯はぜひともやっていただきたい。

オニカサゴの鍋 身よりも皮、胃袋、肝などの内臓がうまい。そしてだしのうまさも出色。骨と棘だらけなので、歩留まりが悪い。あまり大きな魚ではないので水洗いして適当に切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりをていねいに流す。これを昆布だし、酒・塩で煮ながら食べる。身は煮ても硬くならず甘みがある。いいだしが出るので、汁と一緒に食べて欲しい。野菜や豆腐などはお好みで。
オニカサゴの潮汁 あらや腹腔膜、胃袋、肝などを集めて置く。小型はそのまま適当に切る。湯通しして冷水に落として、めんどうでもていねいに鱗やぬめりを流す。これを昆布だしで煮だして酒と塩で味つけする。非常にうま味豊かで、しかも上品なだしが出る。煩わしければ汁だけのんでもいいが、へばりついた皮や身もうまい。
オニカサゴのみそ汁 小型はそのまま適当に切る。大型は刺身などにもなるので、あらや腹腔膜、胃袋、肝などを集めて置く。湯通しして冷水に落として、めんどうでもていねいに鱗やぬめりを流す。これを水から煮出してみそを溶くだけ。味わい豊かな汁でご飯にも合う。
オニカサゴの唐揚げ 水洗いして適当に切り、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。ここまでしても中骨などは食べられないものの、ひれや皮が香ばしく、身が締まって甘味がある。揚げ上がりに塩をかけないで、しょうゆをつけて食べるとご飯にも合う。
オニカサゴの刺身 活け締めを水洗いして、三枚に下ろし、血合い骨を抜き刺身状に切る。皮と肝、卵巣は湯引きして盛り合わせたもの。上品でイヤミのない味わい。皮や肝などがいいアクセントになる。皮にうまみがあるので、皮霜造り、焼霜造りにする方がよかったかも。

好んで食べる地域・名物料理


アラカブオコゼのみそ汁 長崎県雲仙市の佐藤厚さんに教わったもの。ただオニカサゴを水で煮てみそを溶くだけだが、これがいちばんうまい作り方でもある。魚のほかにワカメ、豆腐、あおさ(ヒトエグサ)、ねぎなどを入れる。ここではあおさ、玉ねぎ、ねぎを使った。雲仙市のみそ汁の基本は麦みそである。当地の麦みそを取り寄せて作ってみたらまったりとした柔らかな味わいに仕上がった。

アラカブオコゼの湯がけ(ギョブの湯がけ) 長崎県雲仙市小浜富津の郷土料理。比較的一般的な料理用語では「皮霜造り」にあたる。水洗いして三枚に下ろし、腹骨と血合い骨を抜く。片身をまな板などにのせて湯をかけて、氷水に落とす。水分をよく取り、刺身状に切る。梅肉やしょうが醤油、わさび醤油、柑橘類などで食べてもいい。[佐藤厚さん]

加工品・名産品

釣り情報

陸からの投げ釣りなどにかかってくる。小魚を生き餌にしてもくる。

歴史・ことわざなど

■ 江戸時代の武士の家では端午の節句にお膳につけた。
磯の笠子は口ばかり 磯にいる笠子は口ばかり大きくて食べるところがない。すなわり口ばかり達者で実行が伴わないの例え。

地方名・市場名

ヤマノカミ
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所千葉県 
オコゼ
参考聞取 場所徳島県海部郡海陽町竹ヶ島 
オニカサゴ
備考標準和名 場所神奈川県三崎・江ノ島 
ゴウザカブ
備考長浜鮮魚市場20181120 場所福桶間福岡市 
ギョブ
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市 
アラカブオコゼ
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜 
ガガネ
備考他のカサゴ類とともに。 場所島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』 
カラコ
場所山口県下関市 
ゴウチ
場所山口県長門市仙崎魚市場 
ホゴ ホゴメバル
場所広島県広島中央市場 
アカクジラツ ガシラ オニガシラ ホゴ
参考文献より。