SL 20cm前後になる。小型。体高は低く断面はやや円形に近い。吻は著しく長くなく、体側の後半に黒い斑点がある。
オニカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科オニカサゴ属外国名 Hairy stingfish学名 Scorpaenopsis cirrhosa (Thunberg, 1793)漢字・学名由来 漢字 「鬼瘡魚」、「鬼笠子」。
由来 神奈川県三崎での呼び名。面構えが鬼のようであるから。Thunberg
Carl Peter Thunberg [カール・ペーテル・ツンベルク(チュンベリー) 1743-1828 スウェーデン]。博物学者。1775(安永4)-1776(安永5)長崎の出島に滞在。江戸参府も果たしている。『Flora Japonica(日本植物誌)』。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]