コクチフサカサゴ(Scorpionfish)
Scientific Name / Scorpaena miostoma (Günther, 1880)
15センチ前後になる。体高が。口は小さいく、後端は目の後端に達していない。測線上に皮弁(布状に伸びた皮)がない。側線は胸ビレの上で緩やかに沈み込む。
コクチフサカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。水深35-45mの岩礁域。
千葉県外房〜宮崎県の太平洋沿岸、富山県〜山口県の日本海沿岸、大阪湾、瀬戸内海西部。朝鮮半島南岸、済州島、台湾北部・南部。生態 ー基本情報 まとまってとれる魚ではない。水揚げがあっても数匹程度。
産地周辺でのみ細々と食べられているものと思う。
※フサカサゴと共通。水産基本情報 市場での評価 ほとんど流通しない。カサゴなので流通すると値は高い。
漁法 釣り
産地 静岡県、神奈川県
※フサカサゴと共通。選び方 赤味の強いもの。目が澄んでいるもの。※フサカサゴと共通。味わい 旬は秋から冬。
鱗は弱いが棘が多くてとりにくい。皮は厚みがありしっかりしている。
透明感のある白身であるが血合いが弱く見た目はあまりよくない。熱を通しても強く締まらない。
料理の方向性刺身や三枚に下ろすと非常に歩留まりが悪い。刺身はけっしてまずくないが、基本的に汁ものか煮ものに向いている。
※フサカサゴと共通。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 汁(潮汁、みそ汁、鍋、トマト煮、ブイヤベースなど)、刺身(皮霜造り、焼き霜造り)、唐揚げ
※フサカサゴと共通。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー