ヒオドシ(Red scorpionfish)
Scientific Name / Pontinus macrocephalus(Sauvage,1882)
体長40センチ近くになる。紡錘形で体の中央部がいちばん体高がある。眼上皮弁が長く伸びる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ヒオドシ属外国名 Red scorpionfish学名 Pontinus macrocephalus(Sauvage,1882)漢字・学名由来 漢字 緋縅
由来・語源 「緋縅」とは甲冑などの革と革を結び合わせたもの。または赤い紐のようなもので、目上皮がそのように見えるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。東京以南。パラオ、インドネシア南部、ハワイ諸島。
大陸棚周辺、海山。生態 ー基本情報 暖かい海域にいるやや大型のカサゴで目立つ姿をしているが、まとまってとれない。
流通にのることもあまりなく、主に産地などで消費されるもの。
けっして味のいい魚ではないので産地では値段が安く、大きくて姿がよければ値をつける関東などでは高値となる。水産基本情報 市場での評価 関東では入荷は希。高い。
漁法 底引き網、釣り
産地 静岡県、鹿児島県選び方 張りがあり、眼が澄んでいるもの。赤みの強いもの。古くなると退色する。味わい 旬は秋から冬
鱗は柔らかく取りやすく、皮はしっかりしている。骨は柔らかく下ろしやすい。
身は水分が多く、繊維が細かく、つぶすとだんご状になる。
骨、あらなどからはいい出しが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法ムニエル、汁(みそ汁、潮汁)、刺身(焼霜、皮霜)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)