ウルマカサゴ

Scientific Name / Scorpaenopsis papuensis (Cuvier,1829)

ウルマカサゴの形態写真

ウルマカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科オニカサゴ属

    外国名

    学名

    Scorpaenopsis papuensis (Cuvier,1829)

    漢字・学名由来

    漢字 うるま笠子、宇流麻笠子
    由来・語源 「うるま」はおきなわで「珊瑚の島」のこと。珊瑚礁のある南海の島にいるカサゴの意味。国内で発見された個体の多くが沖縄県産であったためか?
    Cuvier
    バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。伊豆半島、伊豆諸島、和歌山県、鹿児島県、琉球列島。インドネシアスマトラ西部からタヒチのインド・西太平洋域に広く分布。

    生態

    基本情報


    ウルマカサゴのヒレ

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ウルマカサゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ