ハナミノカサゴ

Scientific Name / Pterois volitans (Linnaeus, 1758)

ハナミノカサゴの形態写真

33cm SL を超える。全長45cm、重さ1.4kgの記録もあるようだ。ミノカサゴに煮ているが、ミノカサゴは薄紅いろの時に黒い縞模様で縞は少なく細い。本種は赤い地と縞模様が同じくらいの幅で、むしろ全体に黒い。胸鰭、背鰭、尻鰭などが非常に大きい。胸鰭はすべて分枝しない。胸鰭軟条の皮膜は先端にまで達する。第二背鰭、尾鰭、尻鰭などに褐色のゴマ状の斑紋があり、頭部腹面にも不定形の模様がある。
ハナミノカサゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
33cm SL を超える。全長45cm、重さ1.4kgの記録もあるようだ。ミノカサゴに煮ているが、ミノカサゴは薄紅いろの時に黒い縞模様で縞は少なく細い。本種は赤い地と縞模様が同じくらいの幅で、むしろ全体に黒い。胸鰭、背鰭、尻鰭などが非常に大きい。胸鰭はすべて分枝しない。胸鰭軟条の皮膜は先端にまで達する。第二背鰭、尾鰭、尻鰭などに褐色のゴマ状の斑紋があり、頭部腹面にも不定形の模様がある。頭部腹面にも不定形の模様がある。第二背鰭、尾鰭、尻鰭などに褐色のゴマ状の斑紋がある。胸鰭の皮膜は軟条の先端付近まである。胸鰭に棘はない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属

    外国名

    学名

    Pterois volitans (Linnaeus, 1758)

    漢字・学名由来

    漢字 花蓑笠子 Hanaminokasago
    由来・語源 「ミノカサゴ」は胸鰭などが長くて、蓑(みの)を思わせるため。花は文様などがミノカサゴよりも華やかなためか。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にはオオミノカサゴともある。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    ムクイクチナジ
    場所沖縄 
    ササユーラ
    場所沖縄県南城市知 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    ヤーマチジュー
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    ミノカサゴ ハナオコゼ オコゼ
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    オオミノカサゴ
    場所別名 備考別名。 

    生息域

    駿河湾以南。水深2〜175メートルの岩礁域とサンゴ礁域。
    千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、少ないが日本海、九州北岸・西岸、琉球列島、沖縄舟状海盆。
    台湾東北部・南部、東インド〜太平洋、大西洋。

    生態

    基本情報

    比較的よく見かけるのは沖縄県や鹿児島県。一般的な食用種で値段はあまり高くはない。
    非常に味がいいので、より多くの方に食べてもらいたい魚のひとつ。

    水産基本情報

    市場での評価/主に沖縄県、鹿児島県で流通する。あまり高価ではない。
    漁法/釣り
    産地/沖縄県、鹿児島県

    選び方

    触って張りのあるもの。退色していないもの。

    味わい

    旬は不明。8月の個体は非常に身に張りがあり美味であった。
    背鰭、腹鰭、尻鰭の棘は鋭く毒があるために料理する前に切り取る。
    鱗は薄く、取りやすい。皮はしっかりして厚い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハナミノカサゴの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き)、汁(みそ汁、潮汁)、生食(セビチェ、刺身、皮霜造り)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ)

    ハナミノカサゴの塩焼き 鰭を切り取り、水洗いして2枚に下ろして骨付きの方に振り塩する。1時間以上寝かせて、じっくり焼き上げる。身は適度に締まり、ほんのり甘味があって非常においしい。魚類中でももっとも味のいい部類である。焼いて置いて焼き直しても味が変わらないのもいい。

    ハナミノカサゴのセビチェハナミノカサゴのセビチェ 三枚に下ろして皮を引き、小さめに切る。振り塩をして混ぜ、ライムを搾り込む。よく和えておく。辛い青唐辛子と紫玉ねぎは刻み、スライスしてこれに和える。塩加減はお好みで。またライムの酸味も自分で調整しながら食べるといい。時間がたつと表面が白くなるが、これくらい柑橘類を加えた方がおいしい。ワインや日本酒よりもスピリッツが合う。
    ハナミノカサゴの刺身ハナミノカサゴの刺身 血合いが弱く、ほどよい食感で甘味を感じながら、後の方でうま味が優しく浮き上がってくる。カサゴ類は鮮度落ちも早く、うまみ成分の減少も早いとされるが、今回のものに関してはまったくそれに当てはまらない。実においしい。
    ハナミノカサゴの皮霜造りハナミノカサゴの霜皮造り 三枚に下ろし、血合い骨を抜き、皮目に湯をかけて、氷水に落としてあら熱をとる。水分をよく取り、十分に冷やしてから切りつける。皮自体にそれほどうま味があるわけではないが、見た目的にはよいと思う。
    ハナミノカサゴの潮汁ハナミノカサゴの潮汁 あら、頭部を熱湯に通して冷水に落として鱗やぬめりを取る。水分をよく切り、昆布だしで煮だして酒、塩で味つけしたもの。非常にうま味豊かなだしが出て、身の甘さもあって美味である。しょうゆ味にしても悪くない。
    ハナミノカサゴのちりハナミノカサゴのちり鍋 昆布だしと頭部でだしを取り、酒と塩で味つけする。これで切り身や野菜を煮ながら食べる。柑橘類としょうゆ、ポン酢などお好みで。適度に汁とすくい、切り身や野菜を取り、ポン酢などで味つけしながら食べるというのがいい。最後の雑炊も美味。
    ハナミノカサゴのみそ汁みそ汁 あらを湯に通して、冷水に落とし、水分をよく切る。これを水(昆布だしでも)で煮てみそを溶く。豆腐やなすなどと一緒に煮ても味わい深い。薬味はコーレーグスなどがあるといい。ご飯のおかずとしてもとてもおいしい。
    ハナミノカサゴの煮つけハナミノカサゴの煮つけ かまと肝、胃袋を一緒に煮たもの。総てを湯通し、冷水に落として水分をよく切る。これをしょうゆ、みりん、酒、水で煮ていく。今回は肝を一緒に煮たので煮汁が濁ってしまったが、味的には最高であった。きれいにい仕上げるなら内臓は別に煮た方がいいかも。
    ハナミノカサゴの唐揚げハナミノカサゴの唐揚げ 腹の身の薄い部分や切り落とした身などに片栗粉をまぶして少し置く。これをじっくりと揚げて、塩コショウ、乾燥オレガノを振り、モルトビネガーをかけたもの。さくっとした中にモルトビネガーの香りがとてもよくマッチする。
    ハナミノカサゴのポワレハナミノカサゴのポワレ 皮付きのまま切り身に塩コショウする。1時間以上寝かせる。これをにんにく風味をつけたオリーブオイルでじっくりとソテーする。意外に皮が縮まず、香ばしく上がる。一度取り出して白ワインでデグラッセしてソースを作る。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ハナミノカサゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ