18cm SL 前後になる。体高があり体側にやや太い褐色の横の帯がある。胸鰭上部軟条は分枝する。吻端に3本の皮弁があり、眼上皮弁は長い。尻鰭は3棘、6-7軟条。背鰭軟条部には小さくて黒い斑紋が散らばる。
キリンミノの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ヒメヤマノカミ属外国名
学名
Dendrochirus zebra (Cuvier, 1829)漢字・学名由来
漢字/麒麟簑(笠子) Kirinmino
由来・語源/小種名「zebra」は今後での呼び名からで、シマウマに似た模様から。麒麟は動物の麒麟ではなく中国の神話に登場するもので、ヒゲや顔つきが似ているためだと思う。我が資料の初出は『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)だが、命名者などは不明。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深73mよりも浅場。
八丈島、小笠原諸島、千葉県館山湾、神奈川県三浦半島、三重県九鬼湾、トカラ列島北部、伊江島、宮古諸島、石垣島。
済州島、台湾東北部・南部・澎湖諸島、海南島、西沙諸島、紅海を除くインド洋、西太平洋、サモア諸島。生態
ー基本情報
全長20cm前後の小型魚で食用として漁獲されることも、流通することもほとんどない。
背鰭などに毒がある可能性が高いので取り扱い注意。水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/刺突漁
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
非常に小型で鰭ばかりが大きい。
鱗は散りやすく皮はしっかりしていて硬い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣島)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)